天神神社 (美濃加茂市蜂屋町下蜂屋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天神神社 (美濃加茂市蜂屋町下蜂屋)の意味・解説 

天神神社 (美濃加茂市蜂屋町下蜂屋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 07:56 UTC 版)

天神神社
所在地 岐阜県美濃加茂市蜂屋町下蜂屋1021
主祭神 菅原道真
社格 銀幣社
創建 不詳
テンプレートを表示

天神神社(てんじんじんじゃ)は、岐阜県美濃加茂市蜂屋町下蜂屋に鎮座する神社

概要

創建時期は不詳。正中二年(1325年)創建の説がある[1]後醍醐天皇が行幸でこの地を訪れたさい勅願所としたという[1][2]

社殿は鎌倉時代から戦国時代にかけて、この地域の武将により幾度か造営(再建)されている。現在の社殿は天正十三年(1585年)に兼山城森長可の家来の細野左近による造営であるが[1][2]1891年(明治24年)の濃尾地震で倒壊。その後従来の社殿の資材を用いて再造営。1892年(明治25年)に舞殿と拝殿を再建[2]1990年(平成2年)に拝殿幣殿などの建物を造営する。

1972年(昭和47年)に岐阜県神社庁より銀幣社の指定を受ける。

祭神

文化財

天神神社の獅子頭
  • 1頭は、造りで表面は仕上げ。頬の部分の内側左右に長享二年(1488年)制作、正保五年(1648年)に修復と記述した墨書があり、室町時代製作と推定される[2][3]。もう1頭は造りで布を貼った上に漆仕上げ。色彩と作風から安土桃山時代製作と推定される[2][3]
  • 1995年(平成7年)4月11日、美濃加茂市の文化財に指定される[3]

所在地

  • 岐阜県美濃加茂市蜂屋町下蜂屋1021

脚注

  1. ^ a b c 天神神社(岐阜県神社庁)
  2. ^ a b c d e 天神神社(蜂屋町)美濃加茂事典”. 美濃加茂市民ミュージアム. 2025年4月9日閲覧。
  3. ^ a b c 天神神社の獅子頭(美濃加茂市の指定文化財)”. 美濃加茂市民ミュージアム. 2025年4月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天神神社 (美濃加茂市蜂屋町下蜂屋)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天神神社 (美濃加茂市蜂屋町下蜂屋)」の関連用語

1
100% |||||

天神神社 (美濃加茂市蜂屋町下蜂屋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天神神社 (美濃加茂市蜂屋町下蜂屋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天神神社 (美濃加茂市蜂屋町下蜂屋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS