天神英貴とは? わかりやすく解説

天神英貴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 18:09 UTC 版)

てんじん ひでたか
天神 英貴
プロフィール
性別 男性
出身地 日本 兵庫県
生年月日 (1973-10-13) 1973年10月13日(51歳)
職業 イラストレーター声優ナレーター
事務所
公式サイト 天神英貴公式サイト
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ

天神 英貴(てんじん ひでたか、1973年10月13日 - )は、日本男性イラストレーターメカニックデザイナー、クリーチャーデザイナー、声優ナレーター兵庫県生まれ。カレイドスコープE&H production所属、有限会社スタジオ天神代表取締役。

経歴

子供の頃から独学で絵画を学び、学生時代はパステル画ポスターカラーでイラストを描いていた。『機動警察パトレイバー』の影響でロボット工学に興味を持ち、芝浦工業大学システム工学部に入学、ロボット工学を学ぶ。当時実際のロボット工学はそれほど進んでおらず、在学中に出会ったコンピュータグラフィック (CG) を使った映像製作で自主制作の面白さを知り、卒業後はフリーのCGイラストレーターとしてジャケットイラスト制作、CGソフトの解説などを手がける。

小学生当時、『超時空要塞マクロス』の模型の箱絵(ボックスアート)を描いていた髙荷義之のボックスアートに感激する。劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』に衝撃を受け、それ以降マクロスファンになる。個人のCGイラストホームページ「VF-1 Valkyrie Maniax」(現在閉鎖)を運営していたところ、ファングループの知人の紹介で劇場版マクロスの監督である河森正治と知り合い、作品を見せたところスカウトされ、ゲーム『マクロス VF-X2』のパッケージアートの仕事を担当。以来、マクロス関連の仕事に携わることになる。『マクロスΔ』以降は、マクロスにおける作業が多岐にわたるため、統合して「マクロスビジュアルアーティスト」との肩書を用いている。

ハセガワのマクロス可変戦闘機シリーズのプラモデルを始め、様々な玩具・模型商品の箱絵を担当。ガンダムダグラムなどのリアルロボット系や、スター・ウォーズのボックスアートも手がけている。その他、テレビゲームや映像ソフトのパッケージイラスト、ポスター、トレーディングカードゲームのイラストなども描いている。

また、OVAマクロス ゼロ』よりサテライトのアニメ制作作業に協力し、おもにCGパートの特殊効果を担当しながら、カラーデザイン、イメージボード、メカやクリーチャーのデザインなども手掛けるようになった。OVA『Hellsing』ほか『ナイツ&マジック』、『バック・アロウ』や『スーパーロボット大戦T』、『Yasuke -ヤスケ-』など様々な作品のデザインに関わっている。

アニメ・ゲーム以外でも広告イラストやイベントの映像監督、空間デザインなどに携わっている。NFTプロジェクト『BOSO TOKYO –暴走東京–』や、三精テクノロジーズの実際に人が乗れる四足歩行ロボットのデザインを手がけている。

その他、声優、CMナレーターなどマルチな活動を行っている。声優としては『日曜洋画劇場』などで主に洋画の吹き替えを担当。ナレーターとしては『ワイド!スクランブル』のボイスオーバーもしていた。アニメーションなど出演多数。絵の技術と演技の技術の共通点から訓練を続けており、現在はカレイドスコープに所属しているほか、2023年からはE&H productionにも所属している[1]

英語も話せることから多くの海外コンベンションにゲストとして招待されている。2022年のサンディエゴ・コミコン (SDCC) にてインクポット賞を受賞した。

人物

作業用機材はMacintoshを使用する。以前は3DCGソフト「Shade」や「六角大王」を使っていたが、モデリング作業に限界を感じ、子供の頃より続けていた絵を描くことで生計を立てる。当初は「Photoshop」を使いペンタブレットで手描きしていたが、procreateを使用しiPad ProApple Pencilで絵を描くことがほとんど。写実的で精密なメカニック描写を得意とし、画集やリトグラフも発売されている。当初はメカが多かったものの、人物とメカの混在したイラストを得意とし、人物だけのイラストも描いている。

幼少の頃より武術に接し、柔道、少林寺拳法ほか多くの武道を学んでいる。テコンドーをやっていた際に、師範との組み手で指を折ってしまったが、折れた状態でボックスアート描いていたなどのエピソードがある。テコンドー大会のパンフレットや、ルールを無償で描いていたこともある。

極度の方向音痴であり、学生時代に就職活動をしていた頃は、時間通りに試験会場までたどり着けなかったという。

スターウォーズのファンで、仕事ではボックスアートや『スター・ウォーズ 反乱者たち』の吹替え(ライダー・アザディ役)を担当するほか、プライベートでは世界的なコスチューム愛好団体である501部隊 (501st Legionの日本支部[2]に所属している[3](ID:TK5033)。

イラストレーション・デザイン

ボックスアート

ゲーム作品

アニメ作品

漫画作品

書籍・広告イラスト

連載

  • グレートメカニックDX(SF画家 天神英貴 天神のツボ)

参加コンベンション

  • TOKYO Xアメリカ
  • SDCC2024 アメリカ
  • SDCC2023 アメリカ
  • JapnEXPO2022 フランス
  • Tours Japan Festival 2022 フランス
  • Wonder Festival 2019上海
  • ACGHK2019 香港
  • Toys Collector Market2019 香港
  • JapnEXPO2018 フランス
  • バンコクコミコン2018 タイ
  • Animazement2017 アメリカ
  • NYコミコン2016 アメリカ
  • 上海コミコン2016 中国
  • 北京コミコン2016 中国
  • ロンドンコミコン2015 英国
  • Macross con 2014
  • OTAKON2012 アメリカ
  • 香港C3 2011

声の出演

テレビアニメ

2003年
2004年
2007年
2013年
2014年
2015年
2017年
2018年
2020年
2021年

Webアニメ

ゲーム

吹き替え

実写

アニメ

その他

  • ワイドスクランブル(ボイスオーバー)

ナレーション

画集

関連項目

脚注

  1. ^ TENJIN天神英貴 [@TENJIN_hidetaka] (3 June 2024). “『募集』 自分が昨年から所属してるアニメーション会社、E&Hプロダクションは呪術廻戦の一期や劇場版の朴監督が立ち上げた会社です。”. X(旧Twitter)より2024年7月21日閲覧.
  2. ^ 501st Legion Japanese Garrison
  3. ^ 水分補給大会 2020 新春 イベントレポート!『スター・ウォーズ』ファン交流新年会 - STAR WARS WEBLOG(2020年1月28日)
  4. ^ TENJIN天神英貴公式Twitter” (2022年2月4日). 2022年2月23日閲覧。
  5. ^ 第55号表紙”. 2022年2月23日閲覧。
  6. ^ Character”. ナイツ&マジック│TVアニメ公式サイト. 2017年6月14日閲覧。
  7. ^ “アニメ『ゴッド・オブ・ハイスクール』配信情報&出演声優陣が解禁! さらに第1話あらすじや放送カウントダウン動画も公開”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2020年7月3日). https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1593762395 2020年7月3日閲覧。 
  8. ^ 第2話初出
  9. ^ 第6話初出
  10. ^ Character”. メイQノ地下ニ死ス. コンパイルハート. 2015年7月9日閲覧。
  11. ^ CHARACTER”. クロバラノワルキューレ. コンパイルハート. 2016年6月1日閲覧。
  12. ^ 『スーパーロボット大戦』生配信番組『生スパロボチャンネル』(77m50s〜) - YouTube
  13. ^ 『スーパーロボット大戦T パーフェクトバイブル』、Gzブレイン、2019年、510頁。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天神英貴」の関連用語

天神英貴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天神英貴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天神英貴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS