マクロスモデラーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マクロスモデラーズの意味・解説 

マクロスモデラーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 05:35 UTC 版)

マクロスモデラーズとは、アニメ『超時空要塞マクロス』をはじめとする「マクロスシリーズ」各作品のプラモデルを製造・発売する模型メーカーの共同プロジェクトであり、株式会社ビックウエストの登録商標(第5830265号)[1]である。

概要

1983年の『超時空要塞マクロス』放映時には、今井科学有井製作所が共同でプラモデルを発売していた[2][注 1]。2015年の『マクロスΔ』制作発表に合わせ、作品内のキャラクターやメカの模型が複数の模型メーカーから発売されることになり、その統一ブランドとして「マクロスモデラーズ」のロゴが発表された[2]。同年9月26日には全日本模型ホビーショーのステージで、総監督の河森正治を迎えて「マクロスモデラーズ」座談会が開催された[2][3]

2016年6月12日放送の『マクロスΔ』第11話では、「マクロスモデラーズ」のブランドがスポンサーに上がり、CMが放送された[4]

参入企業

青島文化教材社
ガールズプラモデル『ヴァリアブルファイターガールズ』を展開。
ウェーブ
過去に『マクロス7』のバルキリーのハイブリッドモデル(ソフトビニール主体で、一部にプラ部品使用)を発売。
トミーテック
ハセガワの監修による塗装・着色済みプラモデル「技MIX」シリーズを発売。
ハセガワ
過去に航空機模型のノウハウを詰め込んだ1/72スケールのVF-1ファイター・バルキリーを発売して大成功を収め、その後もシリーズを継続中。
BANDAI SPIRITS
過去に旧イマイ、アリイのプラモデルや、『マクロス7』『マクロスF』のプラモデルを発売。2018年4月1日にバンダイから移管された。
マックスファクトリー
PLAMAXのブランドで展開。
フジミ模型
2024年4月11日に参加が発表された[5]

動画

脚注

注釈

  1. ^ 両社の製品はパッケージも統一されていた。その後、両社の金型はバンダイが買い取り、バンダイブランドで再発売が行われているキットも存在する。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マクロスモデラーズ」の関連用語

マクロスモデラーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マクロスモデラーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマクロスモデラーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS