富田祐弘とは? わかりやすく解説

富田祐弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 07:42 UTC 版)

(とみた すけひろ、1948年4月14日[1] -)は、日本のアニメーション脚本家ライトノベル小説家漫画原作者埼玉県出身。

経歴・代表作

埼玉県立浦和高等学校卒業後、映画の照明スタッフを目指して日本大学藝術学部へ入学するが、当時の大学紛争によって授業もろくに受けられない休講状態の日々を過ごす。そこで当時の紛争をパロディ戯曲を書いてみたところ、周囲の好評を得たことから、脚本家志望へと方向転換。卒業後は、著名な脚本家の事務所へと就職するが「書くよりもマネージャーをやれ!」と命じられ、事務所の若手タレントを各方面へと売り込む外回り営業の日々を過ごす羽目に。そんな中、東映動画プロデューサーからの叱咤激励によって再び脚本家を目指すようになり、事務所の先輩である田村多津夫に師事。3年間の修行を経て1978年に『SF西遊記スタージンガー』の第4話「夢を求める冒険野郎!!」で脚本家デビューを果たした[2][3]ことになっているが、修行期間中にも『元祖天才バカボン』、『激走!ルーベンカイザー』などの脚本に関わっていたことがあった。そのような経緯から、主に東映動画作品のスタッフとして、同社の手がけた様々なアニメーション作品の脚本を手がける。また、メイン脚本家として手がけた脚本作品のノベライズや、漫画化における原作も担当。そのためライトノベル小説家漫画原作者としての作品も存在している。

代表的な作品には、原作脚本の両方を務めた作品として『愛天使伝説ウェディングピーチ』がある。脚本スタッフとしての代表作は『伝説巨神イデオン』・『美少女戦士セーラームーン』・『神風怪盗ジャンヌ』・『地獄先生ぬ〜べ〜』・『デジモンフロンティア』など。小説家としての代表作として、ノベライズ作品では『超時空要塞マクロス』などが、オリジナル作品では角川スニーカー文庫から発刊された「D.A.ジャンクション」シリーズ、富士見ファンタジア文庫から発刊された「ペ天使たち」シリーズなどが挙げられる。

2024年、『東京アニメアワードフェスティバル2024』においてアニメ功労部門を受賞[4]

作品リスト

脚本参加作品

アニメ原作

ビジュアルノベル

  • 愛天使世紀ウェディングアップル(原作・シリーズ構成)

小説・漫画

オリジナル

漫画原作
小説作品
  • ペ天使たち シリーズ (富士見ファンタジア文庫
    翼を盗め
    ペ天使たちの危険なゲーム
    ペ天使たちのイタズラ騒ぎ
    ペ天使たちの魔法レッスン
  • D.A.ジャンクション シリーズ (角川スニーカー文庫
    チャレンジ・ネットワーク
    ダンシング・ファイア!
    ダスティ・ドール
    ラブゲーム・パニック
    ロマネスク・ドリーム
  • 聖魔術戦士サンドラ シリーズ (ベストセラーズ
    幻獣を呼ぶプリンセス
    タロットカードは死の香り
    翼を燃やす天使たち
  • 信長を騙せ 戦国の娘詐欺師(祥伝社文庫
  • 忍びの乱蝶(祥伝社文庫)
  • 歌舞鬼姫 桶狭間決戦(祥伝社文庫)

小説化・漫画化作品

出典

  1. ^ 『日本音声製作者名鑑2007』、286頁、小学館、2007年、ISBN 978-4095263a021
  2. ^ 『月刊ドラマ』、映人社、2010年4月号。
  3. ^ カフェ・ラ・テ(ラジオ日本) https://jhosakkyo.exblog.jp/10881370/
  4. ^ 「ドラゴンボール」鳥山明や声優・古川登志夫が受賞!「TAAF2024」アニメ功労部門の顕彰者が決定”. AnimeAnime.jp (2023年12月15日). 2024年5月1日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富田祐弘」の関連用語

富田祐弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富田祐弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富田祐弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS