富田真雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富田真雄の意味・解説 

富田真雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 16:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

富田 真雄(とみた まさお、1903年8月15日1989年9月25日)は、日本の薬学者京都大学名誉教授、薬学博士。

来歴

東京府出身。東京帝国大学薬学科卒業。乙卯研究所主任研究員を経て、1940年京都帝国大学教授となり、有機薬化学講座を創設。塩基性天然有機化合物の研究を進めた。ビスコクラウリン型塩基の全合成を完成、欧米に先んじて必須の開裂反応を開発した。京都大学初代薬学部長に就任し、京都大学微量元素分析総合施設を創始した。日本学術会議会員、第30代日本薬学会会頭、京都薬科大学学長などを歴任した。著作に「製薬化学」がある。

受賞歴

  • 1957年 日本薬学会賞 「各種塩基の研究」
  • 1960年 日本学士院賞 「植物塩基の構造研究」

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  富田真雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富田真雄」の関連用語

富田真雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富田真雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富田真雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS