平棟仲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平棟仲の意味・解説 

平棟仲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 09:38 UTC 版)

 
平棟仲
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位上周防守
主君 後一条天皇後朱雀天皇
氏族 桓武平氏高棟
父母 父:平重義、母:藤原道隆
兄弟 教成、棟仲
源正職娘
周防内侍、朝範、忠快
テンプレートを表示

平 棟仲(たいら の むねなか)は、平安時代中期の貴族歌人桓武平氏高棟流、安芸守平重義の子。官位従五位上周防守

経歴

後一条朝初頭に小舎人を務め、寛仁2年(1018年加冠される。

万寿2年(1025年)4月に棟仲の邸宅が強盗に襲われる。7月には大納言藤原能信雑人が小舎人に対して狼藉を働いたことに対して、丹生使蔵人検非違使尉を務めていた棟仲は対処のために検非違使の官人を派遣している。その後、周防守・因幡守を歴任。位階は従五位上に至った。

長暦2年(1039年)並びに長久2年(1041年)に「権大納言師房歌合」に出詠。同家の歌合では講師も務めたという[1]。長暦4年(1040年)には内侍所御神楽に歌人として召されている[2]。和歌六人党の一人であったが、勅撰和歌集への入集は『後拾遺和歌集』の2首のみであった[3]

官歴

系譜

  • 父:平重義
  • 母:藤原道隆の娘
  • 妻:源正職の娘
    • 女子:平仲子(1037?-1110頃) - 周防内侍
  • 生母不明の子女
    • 男子:朝範
    • 男子:忠快

脚注

  1. ^ 『袋草子』
  2. ^ 『春記』長暦4年9月28日条
  3. ^ 『勅撰作者部類』
  4. ^ 『権記』
  5. ^ 『小右記』
  6. ^ 『小右記』
  7. ^ 『維摩講師研学竪義次第』
  8. ^ a b 『尊卑分脈』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平棟仲」の関連用語

平棟仲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平棟仲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平棟仲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS