平桟橋とは? わかりやすく解説

平桟橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 15:54 UTC 版)

平桟橋(復元)

平桟橋(たいらさんばし)は舞鶴港にある桟橋中国からの帰還者や、ソ連に不法抑留された引揚者が夢にまでみた祖国の土を踏んだ地である。引揚桟橋とも。

概要

太平洋戦争大東亜戦争)が終結した当時、海外に残された日本人は660万人以上といわれ、その引揚げのために舞鶴港の他9港が指定され、引揚援護局を設置して業務を開始した。舞鶴港では当初は舞鶴西港が引揚げ港に指定されたが、ソ連地域からの引揚げが開始された1947年(昭和22年)には舞鶴東港の平桟橋へ変更され、その後13年にわたって多くの引揚者が祖国への一歩を平桟橋に記した。

平桟橋は1994年(平成6年)に復元されて記念碑が立っている。また引揚援護局の敷地は工業団地に転用され、敷地の南側の道路が平桟橋へのルートとなっている。

桟橋と川を挟んだ南側の丘の上には引揚の記録を残した舞鶴引揚記念館がある。

アクセス

鉄道・バス

関連項目

座標: 北緯35度30分42秒 東経135度23分41秒 / 北緯35.51167度 東経135.39472度 / 35.51167; 135.39472





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平桟橋」の関連用語

平桟橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平桟橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平桟橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS