大浦半島とは? わかりやすく解説

おおうら‐はんとう〔おほうらハンタウ〕【大浦半島】

読み方:おおうらはんとう

京都府北東部若狭(わかさ)湾に突出した半島西側舞鶴湾東側内浦湾位置する。北の突端成生(なりう)岬がある。東岸部は対馬(つしま)海流にのったブリ回遊の好魚道


大浦半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 06:34 UTC 版)

大浦半島
大浦半島 (若狭湾)
大浦半島 (京都府)
大浦半島 (福井県)
座標 北緯35度31分59.3秒 東経135度25分50.2秒 / 北緯35.533139度 東経135.430611度 / 35.533139; 135.430611座標: 北緯35度31分59.3秒 東経135度25分50.2秒 / 北緯35.533139度 東経135.430611度 / 35.533139; 135.430611
最高標高 693m
最高峰 青葉山北緯35度30分18.7秒 東経135度29分2.2秒 / 北緯35.505194度 東経135.483944度 / 35.505194; 135.483944
所在海域 日本海若狭湾
所属大陸・島 日本列島本州
所属国・地域 日本
テンプレートを表示

大浦半島(おおうらはんとう)は京都府北部福井県若狭地方にまたがって、若狭湾に突き出た半島

概要

大浦半島は京都府舞鶴市と福井県大飯郡高浜町の一部にまたがっている。北端が成生岬、北西端が博奕岬。半島の南西に舞鶴湾を囲い込む。また、一帯は若狭湾国定公園に指定され風光明媚なことから、主に夏季には観光客で賑わう。

福井県側には、関西電力高浜原子力発電所が立地している。また、南東部には五色山公園難波江海水浴場がある。

京都府側の舞鶴市では、東大浦と西大浦に分かれており、それぞれ地勢が異なる。東大浦では、三浜・小橋両地区で構成される竜宮浜漁港竜宮浜海水浴場と、野原地区の野原漁港野原海水浴場、田井地区の田井漁港水ヶ浦漁港成生地区の成生漁港があるほか、両地区へのアクセス道路である大山峠は市内有数の豪雪地帯である。

西大浦では、舞鶴発電所が立地しているほか、舞鶴親海公園などの観光施設が複数整備されている。

なお、半島基部の京都府側には、西国三十三所第29番の松尾寺がある。

南側の青葉山から望む大浦半島。その北端に成生岬、その東側には毛島がある。

周辺の主な島

その他

大浦半島の付け根に位置する志楽谷(現在の舞鶴市志楽)は、遅くとも分国前の和銅2年(709年)には丹波国に属していたが、北東部の田結(同・田井)など半島の大部分は奈良時代(710年 - 794年)前期まで若狭国に属していたことが分かっている。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大浦半島」の関連用語

大浦半島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大浦半島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大浦半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS