通天湖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 03:02 UTC 版)
通天湖 | |
---|---|
![]() 航空写真[1] |
|
所在地 | 京都府南丹市園部町大河内広谷 |
成因 | 人工湖 |
淡水・汽水 | 淡水 |
湖沼型 | 湖 |
![]() |
通天湖(つうてんこ)は、京都府南丹市園部町大河内にある湖である。川の増水・氾濫を予防するために作られた人造湖。別名「るり湖」。
概要
京都府南丹市と大阪府豊能郡能勢町の府境に近い、るり渓に位置する。1942年に地元民の要望によりダムが建設され、貯水池の役割を担っている。ダムの高さは12.5mで、通天湖の由来は「天にも届かんばかりの所にある湖」という意味。
釣り・カヌーなどのアウトドアスポーツなどに利用されており、周辺も含めて観光地となっている。
脚注
- ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1975年度撮影)
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 通天湖のページへのリンク