大浦城とは? わかりやすく解説

大浦城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 06:24 UTC 版)

logo
大浦城
青森県
大浦城址の碑
城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 大浦光信
築城年 1502年文亀2年)
主な城主 大浦盛信
廃城年 1615年元和元年)
遺構 曲輪土塁
指定文化財 なし
再建造物 なし
位置 北緯40度37分06.8秒 東経140度24分47.9秒 / 北緯40.618556度 東経140.413306度 / 40.618556; 140.413306
地図
大浦城
テンプレートを表示

大浦城(おおうらじょう)は、青森県弘前市賀田五代にあった日本の城平山城)。 別名:八幡城[1]・大浦賀田城[2]・西根の城[3]

概要

大浦光信津軽進出の拠点として古館を改修、子の大浦盛信を置いたのが始まりで、その後、元和一国一城令により廃城となった。現在は、弘前市立津軽中学校の敷地などになっている。城の規模は、東西500メートル、南北250メートルほど。

歴史

文亀2年(1502年)、大浦光信により築かれる。大浦光信の子孫、大浦為則の婿養子である大浦為信の代になり、堀越城に本拠地が移ると、城番が置かれるだけになった。その後元和の一国一城令により廃城となったが、二の丸・本丸・西の丸の土塁は残された。弘前城の詰城としてその後も、西の丸には火薬庫(賀田塩硝御蔵)などが建てられた。

その他

大手門が弘前城三の丸の賀田門(北門)として移築されたが現存していない。

台所は津軽氏の菩提寺である長勝寺の庫裡として移築、現存している。 (但し、柱の太さや風蝕の度合い・痕跡の調査などから、古い柱材を使用しながらこの場所で新たに建築されたものとみることができるとされている)[4]

キャラクター

弘前城で行われた天守曳家工事を契機として、2016年(平成28年)に弘前市が地域おこしキャラクターのロボット「超城合体タメノブーンV」を制作。タメノブーンVを構成する5機の城ロボのうち、大浦城は「オウラー」にあたる[5][6]

脚注

  1. ^ 慶安2年「津軽領分大道小道磯辺路并船路之帳」
  2. ^ 「新撰陸奥国誌」
  3. ^ 「奥羽永慶軍記」
  4. ^ 青森県庁ウェブサイト 教育委員会 文化財保護課
  5. ^ 弘前城合体ロボ「超城合体タメノブーンV」登場 株式会社ジェイクリエイト『観光Re:デザイン』
  6. ^ 超城合体タメノブーンV弘前市公式サイト

関連項目


大浦城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/22 13:27 UTC 版)

五代 (弘前市)」の記事における「大浦城」の解説

かつて大浦城があったとされているが、文献によっては当地の東に接す賀田という説もある。

※この「大浦城」の解説は、「五代 (弘前市)」の解説の一部です。
「大浦城」を含む「五代 (弘前市)」の記事については、「五代 (弘前市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大浦城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大浦城」の関連用語

大浦城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大浦城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大浦城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五代 (弘前市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS