大浦盛信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大浦盛信の意味・解説 

大浦盛信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 06:50 UTC 版)

 
大浦盛信
大浦盛信
時代 戦国時代
生誕 文明15年(1483年
死没 天文7年9月26日1538年10月18日[1]
氏族 大浦氏
父母 父:新庄信春?、養父:大浦光信
養子:政信
テンプレートを表示

大浦 盛信(おおうら もりのぶ)は、戦国時代武士。新庄信春の次男か。

略歴

文亀2年(1502年)、養父・大浦光信の命で、新しく築城された大浦城に入る。大永6年(1526年)に養父が死去すると、大永8年(1528年)には菩提を弔うために西津軽郡長勝寺を建立している。

子がいなかったため(森岡為治の父?)、甥(光信の実子とも)の政信を養子とし跡継ぎに定めた。

脚注

  1. ^ 『青森県史』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大浦盛信」の関連用語

大浦盛信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大浦盛信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大浦盛信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS