森岡為治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森岡為治の意味・解説 

森岡為治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/31 13:39 UTC 版)

 
森岡為治
時代 戦国時代
生誕 明応15年(1500年)10月
死没 天文10年6月9日1541年7月2日
別名 次丸、十郎左衛門、山城守、源三郎
主君 大浦政信
氏族 称・藤原氏津軽氏支流森岡氏
父母 父:大浦盛信
信治

森岡 為治(もりおか ためはる)は、戦国時代武将津軽氏の家臣。

大浦氏一門の家老として3000石を領した。天文10年(1541年)6月9日、主君・大浦政信に従い、和徳城攻めに参加した。その際、岩木川畔の三味線河原で戦いとなり、和徳城主・小山内満春が討ち取られたが、満春の子・永春が加勢すると戦況は逆転し、大浦政信と共に討ち死にした。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森岡為治」の関連用語

森岡為治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森岡為治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森岡為治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS