櫓・門ほかとは? わかりやすく解説

櫓・門ほか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 10:27 UTC 版)

弘前城」の記事における「櫓・門ほか」の解説

二の丸現存3層辰巳丑寅未申櫓3棟である。門は、三の丸追手門・三の丸東門二の丸南門二の丸東門北の郭北門亀甲門)の5棟がそれぞれ築城時の姿で現存し、以上は国の重要文化財指定されている。このほかに、二の丸東門与力番所移築復元されている。 前述通り現在は5棟の城門残されているが、築城当初10棟の城門があった。この内いくつかの門は、工期短縮などのため、周辺の城郭より移築されている。具体例としては北の郭北門通称亀甲門)と三の丸内門通称賀田門)がそれにあたりそれぞれ大光寺城および大浦城から移築されている。 ちなみに弘前城の門を参考時代劇ロケ地利用されるワープステーション江戸茨城県つくばみらい市)に「江戸城大手門」が造られている。 外郭南西位置する禅林街は、長勝寺構(ちょうしょうじがまえ)として出城役割担っており、堀、土塁枡形などが残る。

※この「櫓・門ほか」の解説は、「弘前城」の解説の一部です。
「櫓・門ほか」を含む「弘前城」の記事については、「弘前城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「櫓・門ほか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫓・門ほか」の関連用語

1
4% |||||

櫓・門ほかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫓・門ほかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弘前城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS