ワープステーション江戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 茨城県の公園 > ワープステーション江戸の意味・解説 

ワープステーション江戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 22:42 UTC 版)

ワープステーション江戸
Warp Station Edo
所在地
座標 北緯35度58分5秒 東経140度4分1秒 / 北緯35.96806度 東経140.06694度 / 35.96806; 140.06694座標: 北緯35度58分5秒 東経140度4分1秒 / 北緯35.96806度 東経140.06694度 / 35.96806; 140.06694
面積 9.5ha
現況 NHKの撮影スタジオとして営業
アクセス 常磐自動車道谷田部ICから約8km
事務所所在地 茨城県つくばみらい市南太田1176番地
公式サイト ワープステーション江戸
テンプレートを表示

ワープステーション江戸(ワープステーションえど)は、日本茨城県つくばみらい市に存在する時代劇映像作品等のロケ施設で、同市立歴史公園に隣接する。かつてはテーマパークとして有料一般公開されていたが、2020年3月31日で終了となった。現在は、撮影専用施設として営業。

概要

2000年に「歴史公園ワープステーション江戸」の名称で、テーマパークとして開園。茨城県と筑波郡伊奈町が出資した運営会社「株式会社メディアパークつくば」によって運営されていたが、2年後に8億円の負債を抱えて経営破綻。その後、運営を大新東グループに委託後、茨城県開発公社が所有し、主にロケ地・撮影施設として活用。しかし、その後も赤字が続いているため、2007年4月1日-2010年3月31日までの契約で、NHK関連会社のNHKエンタープライズにロケ事業の運営を委託。しかし、赤字解消の見込みが立たず2012年4月1日付けで、同社に売却された[1]

現在ではテーマパークではなく、映画やテレビの「ロケ施設」として機能している。時代劇向けには、江戸時代商家長屋お濠太鼓橋のほか戦国時代城門などが整備されている。大河ドラマ真田丸』の上田城の戦いがここで撮影された[2]

2018年大正昭和初期の景観を中心とした近現代エリアが完成、同時に広さ150坪の簡易スタジオも整備[3]。この新エリアでは鉄筋ビル9棟をはじめとした建物などの恒久建築物のほかに市街地を一周する路面電車軌道敷二軸古典電車のレプリカも用意され[3][4]、この車両を実際に走行させることも可能である[5]。この新エリアでは2019年度の大河ドラマいだてん〜東京オリムピック噺〜』の収録も行われた[3][4]

主な撮影実績

交通

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワープステーション江戸」の関連用語

ワープステーション江戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワープステーション江戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワープステーション江戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS