ワープロソフトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > コンピュータ > ソフト > ワープロソフトの意味・解説 

ワープロ‐ソフト


ワープロソフト

別名:ワードプロセッサーワープロ
【英】word processor, word-processing software

ワープロソフトとは、文書作成するためのソフトウェア総称である。

ワープロソフトでは、文字入力編集書式設定作表印刷などが行える。書式設定では、文字装飾行ったり、字送りや行間を調整したりすることも可能である。一方文字入力編集印刷のみのプログラムテキストエディタという。また、ワープロソフトには、DTP使用できるほどの拡張性の高い編集機能を持つものがある。Wordでは、拡張書式機能図形描画OLEオブジェクトなどを使用して他のアプリケーションソフト作成したデータ挿入できる

ワープロソフトの代表的なものとしては、MicrosoftMicrosoft Wordワード)や、ジャストシステム一太郎富士通OASYS日本IBMワードプロなどがある。また、Windowsには、ワードパッド標準組み込まれている。

なお、ワープロソフトの普及以前は、ワープロ専用ハードウェアである「ワープロ専用機」が主流だった。富士通OASYSは、もともとワープロ専用機として登場したブランドである。ワープロ専用機は、パソコンおよびワープロソフトの普及によって衰退していき、2000年前後時点各社から生産終了発表されることとなった


参照リンク
Microsoft Word 製品情報 - (Microsoft Office Online
一太郎情報ポータル - (一太郎Web
富士通‐ワープロソフトのOASYS - (FUJITSU日本ポータル
IBM スーパーオフィス2001 - (IBM Japan
アプリケーションソフトのほかの用語一覧
アプリケーションの分類:  電子アルバムソフト  ドローソフト  通信ソフト  ワープロソフト
アプリケーションスイート:  Adobe CS  アプリケーションスイート  オフィススイート

ワープロソフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 07:54 UTC 版)

LibreOffice Writer (バージョン7.1.4)

ワープロソフトとは、コンピュータ上で動作するワードプロセッサの機能を実現したアプリケーションソフトウェアプログラム)である。

名称

世界的には「ワープロ専用機」も「ワープロソフト」も、タイプライターとの対比として、「ワードプロセッサ」(Word processor)と呼ばれる事が多い。しかし日本ではワープロ専用機と区別して「ワープロソフト」と呼ばれる場合が多い。

ワープロソフトや表計算ソフトなどは「オフィスソフト」とも呼ばれる。また、これらをセットにした商品パッケージはオフィススイートと呼ばれる。

なお、文章の装飾機能を持たないテキスト編集機能中心のソフトウェアはテキストエディタと呼ぶ。

歴史

Xerox PARCにて、1974年〜1976年に、WYSIWYGを初めて実現したBravo, Gypsyといったドキュメント作成システムが開発された。後に、Bravoの開発者チャールズ・シモニーマイクロソフトへ転職しMicrosoft Wordを、Gypsyの開発者Tom Malloy, ラリー・テスラーはAppleへ転職しLisaWrtite(後のMacWriteの元となる)を開発した[1]

英文ワープロソフトでは、1976年にMichael ShrayerによるElectric PencilのMITS Altair版が家庭用コンピュータで動く最初のワープロソフトとして発売され、1978年にはCP/M上で動くWordStar1986年にはMS-DOS上で動くWordPerfectが登場し、それぞれベストセラーとなった。

日本では1979年に、Apple IIに九十九電機が独自のカナROMを搭載させたローマ字カナ変換ソフト(カセットテープ媒体)付きのモデルが発売された(なお、ソフトとROMの単独販売もApple IIユーザー向けに、この時行われている)。

1983年にはPC-9801用のや、一太郎の前身であるPC-100用のJS-WORDが登場した。松と一太郎はそれぞれベストセラーとなった。

1990年代にはMicrosoft Windowsが普及し、ワープロソフトもWindows版が主力となった。海外ではWordPerfect(Windows版)、Lotus WordPro、Microsoft Wordが、それぞれ単体およびオフィススイートの形で、激しく競争した。

日本でも1995年よりWindows 95が普及すると、専用ワープロやMS-DOS版から、Windows版の日本語ワープロソフトが主力となり、一太郎(Windows版)、Microsoft Word、WordPro、OASYS(Windows版)などが競った。Microsoft Officeに対抗すべく「一太郎 + Lotus 1-2-3」など、メーカー間で提携したパッケージも販売されたが、1990年代後半から2000年代前半にかけてMicrosoft Wordがほぼ事実上の標準となった。

Microsoft Wordが高額かつ寡占状態であることから、2000年代後半以降、無料のOpen Office Writerやその派生のLibreOffice Writerを導入する動きも出た。2010年代にはクラウドサービス等の発達により、インターネット上で無料で動くGoogle社のGoogle ドキュメントが登場し、シェアを拡大した。

機能

ワープロソフトは、手書きやタイプライタと異なり、文書をコンピュータ上で作成してデータの形で保存するため、後からの修正や再利用、電子メールなどでの添付、文書内の文字検索などが容易であり、印刷せずに画面で表示すればペーパーレス化も可能である。また、文字の装飾や文字間隔の調整、図表の挿入などの編集機能を備えている。主流といわれるワープロソフトには、DTPで使用できるほどの高度な編集機能や、グループで使う事を考慮した世代管理機能や校正機能を持つものもある。

日本語ワープロソフトの場合は、専用の日本語入力システム(漢字変換ソフト、FEPIMEとも呼ばれるもの)を含むものもあり、この性能(操作性、変換効率など)も差別化要因となる。松に含まれる松茸、一太郎に含まれるATOKOASYSに含まれるOAK(オアシスかな漢字変換)などがあり、単体販売されるものもある。

主なワープロソフト

現在利用できる主なワープロソフト

  • 一太郎ジャストシステム
    純国産ソフト。当時の日本語ワープロ専用機の操作性がベースになっている。日本ではかつてはワープロソフトの定番であった。
  • ワードパッドマイクロソフト
    Windowsに標準で搭載されているワープロソフト。
  • Microsoft Wordマイクロソフト
    英文ワープロソフトをベースに、日本語対応もされた。Microsoft Officeにも含まれている。現在のワープロソフトの事実上の標準となっている。
  • テキストエディットApple
    macOSに標準で搭載されているワープロソフト。
  • PagesApple
    MaciPhone, iPadなどApple製品に無料でバンドルされている、ページレイアウト機能を統合したワープロソフト。iCloud版はWebブラウザでも利用出来る。ワープロとドローソフトの機能を兼ね備えたような操作感覚が特徴。インターネットでの共同制作機能がある。
  • egword Universal 2物書堂
    macOS専用ソフトとして、ルビや禁則処理、原稿用紙対応など日本語編集に最適化され、高速かつ縦書き対応の強力なページレイアウト機能を備えている。
  • Nisus Writer(マーキュリー・ソフトウェア・ジャパン)
    macOS用ワープロソフト[2]旧Mac OS版の発売当時は多機能ワープロとして有名だったが、近年ではむしろ軽快さを売りにしている。多段階アンドゥやオートセーブを初めて搭載したソフトウェアである。
  • KWordKDE
    KOfficeのワープロソフト。LinuxではKDE採用のディストリビューションに標準採用されていることが多い。
  • OpenOffice Writer(Apache OpenOffice)
    オープンソースのワープロソフト。Microsoft Wordと制約はあるが互換性があり、無料で使用できる。
  • LibreOffice Writer(The Document Foundation)
    OpenOffice.orgから派生したオープンソースのワープロソフト。Microsoft Wordのファイルと制約つきではあるが互換性があり、無料で使用できる。
  • WordPerfectCorel
    米国でのかつてのベストセラー・ワープロソフト。WordPerfect社、Novell社を経て、現在はCorel社が販売している。決まった形式に即して文書を作成することが可能なことから、法律家などに愛用されている。
  • WPS Writerキングソフト
    Microsoft Wordのフォーマットに酷似したワープロソフトで、WPS Officeにも含まれている。単純な本家Microsoft Wordのクローン商品ではなく、相互互換されている。
  • Google ドキュメントGoogle
    Googleが作った非常にシンプルでながら必要な機能が揃ったOSを問わないWebブラウザ上で動くワープロソフト。PC版の装飾の面ではWordにやや劣るが手軽に使える等の魅力がある。

過去に販売されていたワープロソフト

脚注

  1. ^ Oral History of Lawrence G. “Larry” Tesler”. p. 28. 2021年7月4日閲覧。
  2. ^ Nisus Writer Pro 3”. www.mercury-soft.com. 2022年11月9日閲覧。
  3. ^ システムソフト、元誠和システムズ販売のワープロ「ORGAI」を発売”. PC Watch. インプレス (1997年4月1日). 2022年8月2日閲覧。
  4. ^ 『徹底評価』p.50
  5. ^ NeXTWORLD 1994 APRIL”. 2022年11月9日閲覧。
  6. ^ 日本語ワープロソフト CE-S50SY”. SHARP. 2022年8月2日閲覧。
  7. ^ シャープ、年賀状ソフトが付属した「Power書院 プラチナパック」”. PC Watch. インプレス (2001年11月13日). 2022年8月2日閲覧。
  8. ^ パーソナルワープロ「Rupo」の機能をWindows(R)95上で実現したワープロソフト「Rupo Writer Ver.2.0(For Windows(R)95)」の発売について”. 東芝 (1996年9月25日). 2022年8月2日閲覧。
  9. ^ キヤノン、ワープロ専用機と互換性をもつWindows 95用のワープロソフトを発売”. PC Watch. インプレス (1996年12月16日). 2022年8月2日閲覧。

参考文献

  • 東京電脳倶楽部、1994、『パソコンソフト徹底評価』  ISBN 4-534-02244-1

関連項目


「ワープロソフト」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ワープロソフトと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワープロソフト」の関連用語

ワープロソフトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワープロソフトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ワープロソフト】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワープロソフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS