横内城とは? わかりやすく解説

横内城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 06:29 UTC 版)

横内城
青森県
別名 鏡城、堤城
城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 南部光康
築城年 明応7年(1498年)
主な改修者 不明
主な城主 堤氏
廃城年 不明
遺構 堀、本丸跡
指定文化財 なし
位置 北緯40度46分29秒 東経140度46分06秒 / 北緯40.774831度 東経140.768339度 / 40.774831; 140.768339座標: 北緯40度46分29秒 東経140度46分06秒 / 北緯40.774831度 東経140.768339度 / 40.774831; 140.768339
テンプレートを表示

横内城(よこうちじょう)は、日本の城。現在は跡地に常福院が建てられている。所在地は青森県青森市横内字亀井。別名として鏡城、堤城とも言われる。

概要

現在の本丸部分からは横内城は東西80m、南北160mの平城であったと推測される。比高は8mと言われる。円形であったといわれるが、現在はっきりしている範囲では楕円形である。ただし、二の丸、三の丸があったとも言われ、それを含めると東西167mに及び、ほぼ円形になるといわれる。現在は堀はほぼ空堀となっているが、かつては横内川に面した崖になっている東側を除き水堀が存在した。南北の堀は幅10mから15m、深さ7mから8mである。西側の堀は幅8m、深さ2mであるが、これは合子沢川が天然の堀をなしていたため、それほど深い堀は不要と考えられたためであると考えられている。遺跡の発掘がさほど行われていない上、当時の資料にも曖昧な点が多く、今なお不明な点が多い城郭である。現在横内城本丸と呼ばれているのは常福院のある場所であるが、その場所は城代が置かれた後に盛土がされた痕跡があり、戦国時代当時からそうであったのかははっきりしない。

歴史・沿革

  • 1498年(明応7年) - 南部信時の四男、南部光康、横内城を築城する。ただし、弘前藩の資料に最初に本拠を置いたのは堤ヶ浦とあるため、いつ城に住むようになったのかは不詳。
  • 1585年(天正13年) - 大浦為信、横内城を陥落させる。その後、外ヶ浜横内城番十人衆を置いた。
  • 1861年(万延2年) - 常福院に百万遍の石塔が建てられる。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横内城」の関連用語

横内城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横内城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横内城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS