百万遍念仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 念仏 > 百万遍念仏の意味・解説 

百万遍念仏

読み方:ヒャクマンベンネンブツ(hyakumanbennenbutsu)

祈祷追善などのため、大型数珠多数の者が早繰して、同音唱える念仏のこと。


百万遍念仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 04:10 UTC 版)

百万遍念仏(ひゃくまんべんねんぶつ)とは、自身の往生、故人への追善、各種の祈祷を目的として念仏を百万回唱えること。

本来は、個人が念仏を7日間(もしくは10日間)のうちに100万回唱えることで目的が成就されるとされている。ただし、複数の人間が同時同音で念仏を唱えることによって互いの念仏の功徳を融通することが出来るとする考え方もある(例えば、10人が10万回の念仏を同時に唱えることが出来れば、10×10万=100万となり100万回念仏を唱えたのと同じ効果があるとするものである。→融通念仏)。また、念仏の際に数取りのために大型の数珠をこすり合わせながら行う場合もある(複数で行う場合には数珠も揃える必要がある)。この際に用いられる数珠を百万遍数珠(ひゃくまんべんじゅず)と呼ぶ場合がある。

百万遍念仏と極楽往生を結びつけた最初の人物はの迦才であると言われている(『浄土論』)。日本にも平安時代に伝来され、浄土教の流行とともに盛んになった。元弘元年(1331年)、後醍醐天皇の命を受けた善阿が7日間にわたって百万遍念仏を行って達成させ、疫病を鎮めたとされている。彼が居住した知恩寺の別名「百万遍」はその時の褒賞として授けられた寺号である。室町時代から戦国時代にかけて宮中から地方の村々の間にまで百万遍念仏が広まり、宮中では1・5・9月の16日に行われることになっていた。伏見宮貞成親王日記看聞日記』の中で百万遍念仏の目的を「過去追善 現在祈祷」と端的に記している。

今日でも日本の寺院や地域の間において、鎮魂・追善・豊穣・除災などを目的として百万遍念仏を行うことがある[1]

参考文献

脚注

関連項目




百万遍念仏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百万遍念仏」の関連用語

百万遍念仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百万遍念仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百万遍念仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS