念仏講とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(知覚) > 念仏講の意味・解説 

ねんぶつ‐こう【念仏講】

読み方:ねんぶつこう

仏教で、念仏修行する信者集まり念仏を行う講中。のち、頼母子講(たのもしこう)と同様なものに変わった

輪姦(りんかん)すること。

無住のあき寺、お娘正坐取りまいて、—をはじめるつもり」〈人・梅児誉美・初〉


念仏講

読み方:ネンブツコウ(nenbutsukou)

念仏信者たちによって行われた講。


念仏講(ねんぶつかう)

読み方:ねんぶつこう

  1. 婦女輪姦を云ふ。「百万遍」とも称せり。順ぐりの意なり。川柳八九頬冠りして下女待ち」「三人でヂヤンケンをする猿轡是等を云ふ。「下女夕べ念仏講で往生し
  2. 念仏講。輪姦すること。「百万遍」ともいふ。「下女夕べ念仏講で往生し」「八九頬かむりして下女待ち」「三人でぢやんけんをする猿轡」。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

念仏講

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 21:56 UTC 版)

念仏講(ねんぶつこう)とは、日本の仏教において、在家信者が念仏を唱える講中を指す言葉である。多く、浄土教系寺院において行われるが、葬儀の際や村の行事など、多くの民俗行事と密接に関係している。

葬儀の時の念仏講は、枕経(まくらきょう)と呼ばれる通夜に執り行われる法要であったり、野辺送りの参列者により、埋葬の時に行われたりする場合がある。ただし、出家による読経(どきょう)とは別に執り行われる。また初七日より四十九日に至る逮夜や忌日盂蘭盆会や春秋の彼岸会などの行事の日にも執り行われる。

毎月の定められた日に行われる念仏は月並みと呼ばれ、多く、地蔵菩薩観音菩薩不動明王などを祀る縁日に行われる。その他、虫送り・風送りや、疫除け・雨乞い等の際にも行われる。今日では、以上のような念仏講は、村落内の老人たちによる寄り合いとしての役割を果たしており、その宗教的役割のほか、老人の娯楽の場ともなっている。

土佐藩(現、高知県)では江戸初期に家老の野中兼山によって葬儀のための積立金を集約する組織として機能した。

隠語

隠語として「輪姦」の意味がある。江戸時代天保3年(1832年)に為永春水が著した人情本春色梅児誉美』に「お娘を正座に取り巻いて念仏講をはじめるつもり」とみえる。

関連項目


念仏講(通夜講)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 02:55 UTC 版)

白塚町」の記事における「念仏講(通夜講)」の解説

町内の各垣内組織され1月15日専修寺報恩講参加して独特の調子親鸞和讃唱える17世紀末に結成されと見られる

※この「念仏講(通夜講)」の解説は、「白塚町」の解説の一部です。
「念仏講(通夜講)」を含む「白塚町」の記事については、「白塚町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「念仏講」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「念仏講」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



念仏講と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「念仏講」の関連用語

念仏講のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



念仏講のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの念仏講 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白塚町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS