本部半島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本部半島の意味・解説 

本部半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 09:50 UTC 版)

座標: 北緯26度40分00秒 東経127度56分00秒 / 北緯26.66667度 東経127.93333度 / 26.66667; 127.93333

本部半島(もとぶはんとう)は、沖縄本島北部から東シナ海に突き出した半島。南の名護湾と北の羽地内海に挟まれており、北西方向に伸びた半島となっている。幅約4km-7km、長さ約12km。山地であり、平野部は少ない。最高所の標高は八重岳の453m。

地理

沖縄本島北部の空中写真。右奥に本部半島が見える。
名護市安和鉱山(石灰石採取場)

本部半島に含まれる行政地域は、本部町今帰仁村名護市の一部である。天気予報のエリアは沖縄本島北部で、警報注意報の2次区分地域エリアは伊江村も含め名護地区となっている。

地形

河川

周辺離島

施設

観光地

ビーチ

  • ウッパマビーチ
  • エメラルドビーチ(海洋博公園内)
  • 塩川ビーチ
  • 長浜ビーチ
  • 21世紀の森ビーチ

寺院

  • 安和神社
  • 伊豆味神社
  • 仏心寺
  • 山入端御嶽

交通

道路

国道
県道

路線バス

いずれも名護バスターミナルより琉球バス交通沖縄バスが共同運行で運行している。

  • 65番・本部半島線(渡久地廻り・国道449号→国道505号を通るルート)
  • 66番・本部半島線(今帰仁廻り・国道505号→国道449号を通るルートで65番とは逆ルートとなる)
  • 70番・備瀬線
  • 76番・瀬底線

※参考:バスマップ沖縄

港湾

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本部半島」の関連用語

本部半島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本部半島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本部半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS