清元梅吉とは? わかりやすく解説

きよもと‐うめきち【清元梅吉】

読み方:きよもとうめきち

清元節三味線方。

[一]2世)[1854〜1911初世門弟江戸生まれ。立(たて)三味線として活躍。「三千歳」「隅田川」などを作曲

[二]3世)[1889〜1966]2世の子大正11年(1922)家元から分離清元流梅吉派)を創立。のち2世寿兵衛改名。「津山の月」「お夏狂乱」などを作曲


清元梅吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 22:18 UTC 版)

清元 梅吉(きよもと うめきち)は、清元三味線方の名跡。4代を数える。

初代

天保12年(1841年) - 明治40年(1907年2月1日)本名は藤間寿兵衛(または藤次郎)。

藤間流の踊り師匠の子。清元梅次郎の門下。1880年に廃業し寿兵衛と改名し弟子の清元梅三郎に梅吉の名を譲った。

作曲には「宮比御神楽」。

実子が3代目清元太兵衛。孫が長唄三味線方の人間国宝杵屋栄二

2代目

嘉永7年5月20日1854年6月15日) - 明治44年(1911年5月14日)本名は松原清吉。

初代の弟子。江戸神田の生まれ(諸説あり)、初名を初代清元梅三郎、1865年10月江戸中村座で初舞台。1870年に2代目梅吉を襲名。4代目・5代目清元延寿太夫の立三味線を務め、妻は4代目延寿太夫と清元お葉の長女はる。作曲に「清海波」「三千歳」「雁金」「隅田川」など多数。

3代目

(明治22年(1889年12月27日 - 昭和41年(1966年6月1日)本名は松原清一。

4代目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清元梅吉」の関連用語

清元梅吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清元梅吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清元梅吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS