竹本米太夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 劇・舞台 > 浄瑠璃 > 竹本米太夫の意味・解説 

竹本米太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 23:31 UTC 版)

竹本 米太夫(たけもと よねたゆう)は、義太夫節歌舞伎)の太夫。

  • 初代 竹本米太夫 - 竹本粂太夫の幼名。
  • 2代目(代外とも) 竹本米太夫 - 歌舞伎の世界に転じた。
  • 3代目(2代目とも) 竹本米太夫 - 本項で詳細。

3代目竹本 米太夫(たけもと よねたゆう、1916年3月25日 - 1993年5月30日)は義太夫節太夫。本名は松崎春男。東京生まれ。

幼少から義太夫に親しみ、文楽の六代目竹本土佐大夫に入門し「土佐子大夫」を名乗っていたが、大戦復員後に兄弟子の名人鏡太夫の世話で歌舞伎に転向。 1947年に初代中村吉右衛門の吉右衛門劇団に入団。1949年に竹本米太夫を襲名。1982年に歌舞伎義太夫竹本協会を設立し初代会長に就任。1990年に勲五等双光旭日章受章。

主に時代物を得意とした。代表的な演目に「熊谷陣屋」「寺子屋」「俊寛」「毛谷村」がある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹本米太夫」の関連用語

竹本米太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹本米太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹本米太夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS