可へす可へす余波大津絵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 06:48 UTC 版)
『可へす可へす余波大津絵』(かえすがえすおなごりおおつえ)は文政9年(1826年)江戸中村座初演の五変化舞踊。勝井源八・三升屋二三治作。4代目杵屋六三郎(長唄)・初代清元斎兵衛(清元)作曲。外題に「かえすがえす」とあるのは初演の2代目關三十郎が江戸歌舞伎から上方歌舞伎に戻る直前に演じたことにちなむ。
※この「可へす可へす余波大津絵」の解説は、「藤娘」の解説の一部です。
「可へす可へす余波大津絵」を含む「藤娘」の記事については、「藤娘」の概要を参照ください。
- 可へす可へす余波大津絵のページへのリンク