昼の部 11時開演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 19:10 UTC 版)
一題名出演者振付備考上演日程 二世西川鯉三郎生誕100年 名古屋をどりに歴史あり 上 大和楽「柳」を西川流の舞踊家の振付で踊る 華扇抄 二題名出演者振付備考上演日程 長唄 都風流 西川鯉三郎 (2世)作舞 久保田万太郎作詞 稀音家浄観作曲 5〜7日 長唄 鷺娘 5〜7日 清元 さざれの松 初世西川鯉三郎作舞 清元斎兵衛作曲 8〜11日 清元 魂まつり 西川右近構成 九条武子作詞 清元榮壽郎作曲 8〜11日 長唄 喜三の庭 8〜11日 清元 京風流曙染 西川鯉三郎(2世) 吉井勇作詞 清元榮壽郎作曲 12~14日 清元 神田祭 12~14日 三題名出演者振付備考上演日程 清元 隅田川 西川右近 西川鯉三郎(2世)振付 西川右近が初役で班女の前を演じた。 四題名出演者振付備考上演日程長唄 寿曽我物語 廓の対面 西川鯉三郎(2世)作舞 小島二朔舞踊脚色。曾我五郎と曾我十郎兄弟が父の仇工藤祐経との出会いを描いた、歌舞伎「壽曾我対面」を舞踊脚色 「長唄 寿曽我物語 廓の対面」は、3日交替で配役が変わった。 五題名出演者振付備考上演日程舞踊劇 蔵の中〜うつし世は夢 大沢健、西川右近、西川流門弟 西川右近作舞、演出 江戸川乱歩「人でなしの恋」より。久世光彦脚本 大和久満(芳村伊十七)作曲、堅田喜三久作調、米川裕枝琴手付、沢田祐二照明、朝倉摂美術
※この「昼の部 11時開演」の解説は、「名古屋をどり」の解説の一部です。
「昼の部 11時開演」を含む「名古屋をどり」の記事については、「名古屋をどり」の概要を参照ください。
- 昼の部 11時開演のページへのリンク