小島二朔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小島二朔の意味・解説 

小島二朔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 03:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小島 二朔(こじま じさく、1901年1月19日 - 1974年5月19日[1])は、歌舞伎・舞踊の台本作者。

東京千住生まれ。本名・小島勝太郎。1919年市村座に入り二代竹柴金作に師事、竹柴二朔として作者部屋にあり、1924年七代坂東三津五郎つき作者となる。1931年退座。日本舞踊協会事務局に勤め、書記長。『芸能』に俳優芸談を連載、また西川流名古屋をどりなどの舞踊台本も手がけた。妻の弟は歌舞伎竹本三味線方の鶴澤絃二郎、息子は舞踊家の西川鯉男[2]

著書

  • 『狂言作者』青蛙房 1958
  • 『芸業五十年』青蛙房 1968
  • 『小島二朔芝居ばなし』西川鯉男編 青蛙房 1986

編著

  • 『顔のつくりかた 第1輯』編 神羽守義編画 邦楽と舞踊社 1951
  • 『邦楽と舞踊 花形写眞集 3』編 邦樂と舞踊社 1953
  • 鶯亭金升日記』花柳寿太郎共編 演劇出版社 1961
  • 八世坂東三津五郎述『父三津五郎』編 演劇出版社 1963

脚注

  1. ^ 『歌舞伎座百年史 資料編』
  2. ^ 著書は『狂言作者』『芸業五十年』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小島二朔」の関連用語

小島二朔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小島二朔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小島二朔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS