中村茂とは? わかりやすく解説

中村茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 06:18 UTC 版)

中村 茂(なかむら しげる、1891年[1] - 1969年)は、沖縄県空手家。昭和期の空手家で、沖縄拳法の創始者[2]

概要

1891年(明治24年)、父・中村幸吉、母・カメの長男として沖縄本島北部の名護間切(現・名護市)に生まれた[2]。幼少の頃より祖父や親戚から武勇伝を聞いて育ち、武術に興味を持った。夭折した父やその弟にあたる叔父・中村貞一から「手(ティー)」と琉球古武術の手ほどきを受けた後[2]、沖縄県立第一中学校(現・首里高校)に入学[2]屋部憲通花城長茂東恩納寛量糸洲安恒らから空手の指導を受ける[2]。当時の一中の唐手師範は糸洲安恒、師範代は花城長茂だったので、中村は両者に師事したものと思われる。卒業後は名護に戻り[2]、そこで「久茂地の山原国吉(やんばるくにし)」こと、国吉真吉にも師事した[2]。国吉真吉は、査氏国吉家の後裔で「武士国吉(クニシ)」ともあだ名される著名な武術家であった。那覇・久茂地村に住んでいたが60歳頃に名護に転居してきたので、中村は国吉に師事する事になった。国吉からはニーセーシ等の型を習った[3]。中村はその後、さらに喜屋武朝徳本部朝基らとも修業を重ねた[3]

1960年(昭和35年)1月、読谷村謝刈にあった島袋善良(少林流)の島袋道場で、当時の全日本空手道連盟理事であった保勇少林寺流錬心舘)が仲立ちとなって、全日本空手道連盟沖縄地区特別本部結成の会合が開かれ、中村は最高師範に就任した。また顧問には兼島信助(渡山流)、与那覇政牛(少林流)、会長は島袋善良、副会長には仲村寛、仲里常延(少林寺流)、特別技術部長には高度な組手技の評価を買われて、県外の保勇(鹿児島)が就任した。同年3月に中村は、島袋善良、仲里常延らと共に保勇の招聘を受け、福岡県で開催された全日本空手道連盟第三回西日本空手道選手権大会に参加した。1961年(昭和36年)、沖縄古武道協会(会長・比嘉清徳)の結成に、島袋龍夫(一心流)、上原清吉祖堅方範、兼島信助、島袋善良らと共に参画、同年開催された第一回古武道大会ではニーセーシの型を披露した。[要出典]

中村茂は沖縄の空手には本来流派ないという意味で「沖縄拳法」を名乗ったが、今日では「沖縄拳法」は中村茂の流派名としても認識されている[4]。中村茂は、戦後、沖縄ではじめて防具付き空手を始めた一人であり[2]、「ティージクンデーイチ(手拳第一)」を理念とする実戦空手家でもあった[4]。中村は1969年(昭和44年)に死去した[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『沖縄空手古武道事典』489頁に拠る。『沖縄タイムス』(1961年11月17日)の記事には1894年生まれとある。
  2. ^ a b c d e f g h i 中村茂 Nakamura Shigeru – 沖縄拳法” (日本語). 武道・武術の総合情報サイト WEB秘伝 (2022年2月6日). 2022年8月20日閲覧。
  3. ^ a b 「古武道3・中村茂(67歳)ニセシ」『沖縄タイムス』1961年11月17日、参照。
  4. ^ a b 『沖縄空手古武道事典』163頁参照。

参考文献

  • 「古武道3・中村茂(67歳)ニセシ」『沖縄タイムス』1961年11月17日。
  • 高宮城繁・新里勝彦・仲本政博編著『沖縄空手古武道事典』柏書房、2008年。 ISBN 9784760133697
  • 『格闘技通信SPECIAL・沖縄空手STYLE』ベースボールマガジン社、2007年。 ISBN 4583614063

中村茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 03:39 UTC 版)

票田のトラクター」の記事における「中村茂」の解説

県会議員出身党人派議員昭和会会長党幹事長として党の実権を握る。竹下登モチーフ創作されたキャラクター

※この「中村茂」の解説は、「票田のトラクター」の解説の一部です。
「中村茂」を含む「票田のトラクター」の記事については、「票田のトラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中村茂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村茂」の関連用語

中村茂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村茂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの票田のトラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS