祖堅方範とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 祖堅方範の意味・解説 

祖堅方範

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/23 14:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

祖堅 方範(そけん ほうはん、1891年5月25日 - 1982年11月30日)は、戦前から戦後にかけて活躍した沖縄空手家。少林流松村正統の開祖。

経歴

祖堅方範は1891年(明治24年)、沖縄県西原村我謝(現・西原町字我謝)に生まれた。母カミーは首里手の大家・松村宗棍の孫娘に当たり、祖堅方範は12歳頃より母の兄で伯父であるナビータンメー(翁)に唐手(現・空手)を師事した。松村宗棍の長男、自由党タンメー(通称)はもっぱら政治活動を行い、唐手はしていなかったので、ナビータンメーは宗棍から唐手を習ったとされる。祖堅は1918年(大正7年)までナビータンメーに師事した。その後、祖堅は西原の伊保の浜に住む米須ウシータンメーより、琉球古武術を学んだ。

1924年(大正13年)、祖堅は那覇の大正劇場で行われた唐手大演武会に、本部朝勇喜屋武朝徳らと共に出演した。この大会は沖縄全島から総勢40名を超える唐手家が集まり、出演した大規模なものであった。同年、祖堅はアルゼンチンブエノスアイレスへ移住した。最初は写真家の仕事をし、後にはクリーニング店を営んだ。1952年(昭和27年)、沖縄に帰郷した。

1956年(昭和31年)頃、祖堅は自らの流派を少林流松村正統空手道と命名した。1959年(昭和34年)沖縄空手道連盟理事に就任、1961年(昭和36年)6月、上原清吉(本部御殿手)、島袋龍夫(一心流)、島袋善良(少林流聖武館)、仲井間憲孝(劉衛流)、比嘉清徳(武芸館)らと、沖縄古武道協会(後、全沖縄空手古武道連合会)を結成した。同年11月、第一回沖縄古武道発表大会(於・那覇劇場)に出演、鎌の演武を披露した。

1982年(昭和57年)11月30日、死去した。享年91。

参考文献

関連項目

外部リンク

少林流松村正統空手道錬成館




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祖堅方範」の関連用語

祖堅方範のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祖堅方範のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祖堅方範 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS