公式の名誉回復へ向けてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公式の名誉回復へ向けての意味・解説 

公式の名誉回復へ向けて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:05 UTC 版)

杉原千畝」の記事における「公式の名誉回復へ向けて」の解説

東京大学理学部卒業の後三井物産勤務していた古崎博は、1940年昭和15年)、重要な軍事物資だった水銀調達相談のために、大連特務機関長・安江仙弘大佐を訪問した際、「リトアニアにいた日本領事が、外務省反対押し切って満洲逃げてくる千人近いユダヤ人査証発行して、これをすくったことがある。この領事外務省から叱られて本国召還くらったようですがね」と、安江述べたことを記録している。1940年昭和15年)のこの面談の日付明示されていないが、難民たちがカウナス領事館殺到した7月から、安江がまだ予備役編入される前の9月、の間であることは間違いない。「本国召還」などは史実相違しているが、「カウナス事件」という名前で外務省内で問題視されていた千畝にまつわる事件が、在欧武官府から東京陸軍中央まで伝えられていた事実証言している。 千畝の依願退職に関しては、戦後日本省庁機能再建する際に、外務省関係者の間で「カウナス事件」における不服従が問題になり、終戦連絡中央事務局連絡官兼管理局二部一課から、千畝の解雇進言された事実が、堺屋太一加藤寛渡部昇一らの対談によって、具体的に証拠立てられた。 渡部昇一がその著作で「杉原本省命令を聞かなかったから、クビ当たり前なんだ。クビにしたのは私です」と証言したとする曽野明に対して加藤寛その内容照会したところ、「日本国を代表もしていない一役人が、こんな重大な決断をするなど、もっての外であり、絶対組織として許せない」と曽野が述べたという。この曽野明と、曽野に引き抜かれ都倉栄二、そして先の新関欽哉こそ、杉原なき外務省戦後の対ソ外交主導したキャリア官僚3人であった政治学者小室直樹は、「これは人道的立場からのやむを得ざる訓命違反であって失策ではない。杉原千畝領事は、戦後直ち外務省呼び戻すべきであった日本外務省は、日本の外交立場をぐっと高めるに足る絶好チャンスを、みすみす失ったのである」と、杉原免職批判している。

※この「公式の名誉回復へ向けて」の解説は、「杉原千畝」の解説の一部です。
「公式の名誉回復へ向けて」を含む「杉原千畝」の記事については、「杉原千畝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公式の名誉回復へ向けて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

公式の名誉回復へ向けてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公式の名誉回復へ向けてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杉原千畝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS