高木貞治とは? わかりやすく解説

たかぎ‐ていじ〔‐テイヂ〕【高木貞治】

読み方:たかぎていじ

[1875〜1960数学者岐阜生まれ東大教授代数学における類体論研究日本数学国際的に認められる基礎築いた。著「解析概論」「代数的整数論」など。


高木貞治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 02:02 UTC 版)

高木 貞治
たかぎ ていじ
1953年頃
生誕 1875年4月21日
日本岐阜県大野郡数屋村
死没 (1960-02-28) 1960年2月28日(84歳没)
日本東京都
国籍 日本
研究分野 数学
研究機関 東京帝国大学
出身校 東京帝国大学
博士課程
指導教員
ダフィット・ヒルベルト
博士課程
指導学生
彌永昌吉
黒田成勝
正田建次郎
主な業績 類体論高木曲線高木の存在定理
主な受賞歴 文化勲章受章(1940年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

高木 貞治(たかぎ ていじ、1875年明治8年〉4月21日 - 1960年昭和35年〉2月28日)は、日本数学者。学位は、理学博士東京帝国大学名誉教授。第1回フィールズ賞選考委員。文化勲章受章者、文化功労者[1]

略歴

岐阜県大野郡数屋村(現:本巣市)に生まれる。岐阜尋常中学校(現:岐阜県立岐阜高等学校)を経て第三高等中学校(現:京都大学)へ進学し、1894年(明治27年)に卒業。

帝国大学理科大学(現在の東京大学理学部)数学科へ進み、卒業後にドイツへ3年間留学。ヒルベルトに師事し、多大な影響を受ける。

代数的整数論の研究では類体論の確立に貢献し、特に高木の存在定理の証明で知られる。

ヒルベルトの23の問題のうち、第9問題と第12問題(に関連した世界的な難問)を肯定的に解決した[2]

解析概論』『初等整数論講義』『代数的整数論』など多くの数学教科書を著した。特に『解析概論』は解析学入門の名著として知られ、第一版の刊行後50年以上経ても版を重ねて広く読まれている。また『近世数学史談』などの数学の啓蒙書も著している。

2011年(平成23年)に日本国内における著作権の保護期間が満了したため、Wikisource青空文庫ほかで著書の公開作業が始まっている。ただし、他者による増補が行われた著書は、未だに著作権保護期間中である。

経歴

高瀬 (2010)の付録の年譜を参照。

栄典

代表的な著書

『新式算術講義』

エッセイなど

高瀬 (2014)の付録の年譜を参照。

  • 「代数学ノ基礎ヲ論ズ」『東京物理学校雑誌』第7巻、第74号、33–36頁、1898年。 
  • 「整数論ノ拡張」『東京物理学校雑誌』第7巻、第76号、99–104頁、1898年。 
  • 「誘導函数ヲ有セザル連続函数ノ簡単ナル例」『東京物理学校雑誌』第14巻、第157号、1–2頁、1904年。 
  • 「何うすれば数学の力を養ふことが出来る乎」『学生』第1巻、第2号、96–105頁、1910年。 
  • 「世界第1の数学者 アンリ・ポアンカレー」『学生』第5巻、第10号、166–170頁、1914年。 
  • 「群(Group)ノ話」『東洋学芸雑誌』第33巻、第414号、13–24頁、1916年。 
  • 「すとらすぶるぐニ於ける数学者大会ノ話」『日本中等教育数学会雑誌』第3巻、第4、5号、113–116頁、1921年。NDLJP:1517950 
  • 「代数の一問題に関する諸注意」『日本数学輯報』第2巻、137頁、1926年。 
  • 「代数方程式の相互還元について」『帝国学士院記事』第2巻、41–42頁、1926年。 
    • “On the Mutual Reduction of Algebraic Equations”, Proceedings of the Imperial Academy 2 (1): 41–42, (1926), doi:10.2183/pjab1912.2.41 
  • 「論文紹介「整数論講義(E. ランダウ)」」『日本数学物理学会誌』第1巻、219–221頁、1927年。doi:10.11429/subutsukaishi1927.1.219 
  • 「論文紹介「一般相互法則の証明(E. アルチン)」」『日本数学物理学会誌』第1巻、221–223頁、1927年。doi:10.11429/subutsukaishi1927.1.221 
  • 「自然数論について」『科学』第3巻、第9号、378–380頁、1933年。NDLJP:3217622 
  • 「過渡期の数学」『大塚数学会誌』第3巻、第2号、69–71頁、1935年。NDLJP:1468959 
  • 『大阪帝国大学数学講演集Ⅰ』1935年。NDLJP:1119835 
  • 「訓練上數學の價値 附 數學的論理學」『一般的教養としての数学について』岩波書店、1936年、35–70頁。NDLJP:1230196 
  • 「日本の數學と藤澤博士」『藤澤博士追想録』東京帝国大学理学部数学教室藤沢博士記念会、1938年、230–239頁。NDLJP:1222781 
  • 「数学漫談(祝高数研究発刊)」『高数研究』第1巻、第1号、3–5頁、1936年。NDLJP:1888629 
  • 「数学漫談(微積の体系といったようなこと)」『高数研究』第2巻、第3号、1–4頁、1937年。NDLJP:1888643 
  • 「数学・世界・像(Emmy Noether三回忌に)」『科学』第7巻、第5号、200–202頁、1937年。NDLJP:3217666 
  • 「黎明の数学基礎論」『最新科学叢話 第2』日本数学物理学会、1937年、191–205頁。NDLJP:1228850 
  • 「高木・吉江両博士を囲む座談会」『高数研究』第3巻、第7号、36–45頁、1939年。NDLJP:1888659 
  • 「数学漫談(Newton. Euclid. 幾何読本)」『高数研究』第3巻、第4号、1–5頁、1939年。NDLJP:1888656 
  • 「日本語で数学を書く等々」『高数研究』第4巻、第1号、2–4頁、1939年。NDLJP:1888665 
  • 「回顧と展望」『高数研究』第5巻、第4号、1–6頁、1941年。NDLJP:1888680 
  • 「数学の応用・それの実用性などということ(応用と実用)」『高数研究』第5巻、第1号、1–4頁、1940年。NDLJP:1888677 
  • 「数学に於ける抽象、実用、言語、教育、等々」『数学の本質 : 講演集』1944年、8–18頁。NDLJP:1063273 
  • 「高木貞治 掛谷宗一 両博士縦横対談記」『高数研究』第5巻、第8号、24–35頁、1941年。NDLJP:1888684 
  • 「或る試験問題の話」『高数研究』第6巻、第1号、1–3頁、1941年。NDLJP:1888689 
  • 「右と左」『知性』5月号、39–42頁、1942年。NDLJP:1569618 
  • 「高木 末綱両博士を囲む日土大学座談会」『高数研究』第6巻、第11号、26–35頁、1942年。NDLJP:1888699 
  • 「日土大学連続座談会(第2次)」『高数研究』第6巻、第12号、40–46頁、1942年。NDLJP:1888700 
  • 「昔と今(円周率をめぐって)」『高数研究』第7巻、第1号、1–10頁、1942年。NDLJP:1888701 
  • 「仕官36人の問題(オイラーの方陣)」『高数研究』第7巻、第3号、1–6頁、1942年。NDLJP:1888703 
  • 「仕官36人の問題(オイラーの方陣)(承前)」『高数研究』第7巻、第4号、1–6頁、1943年。NDLJP:1888704 
  • 「数学の辻説法」『高数研究』第7巻、第8号、1–2頁、1943年。NDLJP:1888708 
  • 「数学雑話―日本数学錬成所特別講演より」『高数研究』第7巻、第11号、1–5頁、1943年。NDLJP:1888711 
  • 「虫干し」『高数研究』第9巻、第1号、39–42頁、1944年。NDLJP:1888724 
  • 「オイレル方陣について」『科学』第14巻、第2号、42–44頁、1944年。NDLJP:3217760 
  • 「考へ方のいろいろ」『考へ方』第31巻、第1号、3–5頁、1948年。 
  • 「数学の自由性」『考へ方』第31巻、第7号、1948年。 
  • 「続数学の自由性(集合論の話)」『考へ方』第31巻、第10号、34–38頁、1949年。 
  • 「我が道を行く」『私の哲学 (ひとびとの哲学叢書)』中央公論社、1950年、206–211頁。NDLJP:1161003 
  • 「現代数学の抽象的性格について」『科学』第20巻、第12号、538頁、1950年。NDLJP:3217837 
  • 「Stirlingの公式について」『数学』第2巻、第4号、344–345頁、1950年。doi:10.11429/sugaku1947.2.344 
  • 「私の信条」『世界』1月号、78–81頁、1951年。NDLJP:10293415 
  • 「'科学'の成年式に寄せて」『科学』第21巻、第4号、176頁、1951年。NDLJP:3217841 
  • 「雑記帳から」『』第4巻、第8号、80–81頁、1951年。NDLJP:1763912 
  • 「中学時代のこと」『学図』第1巻、第3号、学校図書、2–4頁、1952年。 
  • 「嘘か誠か」『心』第5巻、第7号、6–7頁、1952年。NDLJP:1763919 
  • 「一数学者の回想」『文藝春秋』11月号、106–111頁、1955年。NDLJP:3198073 
  • 「明治の先生がた」『東京大学80年 赤門教授らくがき帖』鱒書房、1955年、111–118頁。NDLJP:9580138 
  • 「謎」『心』第10巻、第2号、146–147頁、1957年。NDLJP:1763979 
  • 「無趣味が趣味」『心』第10巻、第3号、80–81頁、1957年。NDLJP:1763980 
  • 「回想」『数学』第9巻、第2号、65–66頁、1957年。doi:10.11429/sugaku1947.9.65 
  • 「雑記帳から―西の世界での東と西、等」『心』第11巻、第7号、170–171頁、1958年。NDLJP:1763996 

高木貞治記念室

2018年3月29日、出身地の本巣市に「高木貞治記念室」が設置された[10]。遺品や関連資料の展示が行われている。

親族

出典[12]

参考文献

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 著作権が失効したのは初版と増訂版まで。

出典

  1. ^ 高木 貞治とは - コトバンク
  2. ^ 高木貞治という数学者のこと(1)その業績について”. 2014年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月20日閲覧。
  3. ^ IMU Awards | Fields Medal
  4. ^ 高瀬 2010, pp. 217f.
  5. ^ 高瀬 2010, p. 199.
  6. ^ 『官報』第124号「叙任及辞令」1912年12月27日。
  7. ^ 『官報』第4158号「叙任及辞令」1926年7月3日。
  8. ^ 『官報』第4157号「叙任及辞令」1940年11月13日。
  9. ^ 高木貞治, 岩波書店, 1961”. books.google.co.jp. 2025年1月18日閲覧。
  10. ^ 【岐阜】故郷本巣に高木貞治博士記念室オープン”. 中日旅行ナビ ぶらっ人. 中日新聞社 (2018年3月30日). 2020年4月6日閲覧。
  11. ^ 歴代学部長 - 総合情報 - 総合情報”. www.c.u-tokyo.ac.jp. 2022年11月30日閲覧。
  12. ^ 人事興信録. 第8版(昭和3年) - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年11月30日閲覧。

外部リンク




高木貞治と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木貞治」の関連用語

高木貞治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木貞治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高木貞治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS