志賀徳造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 13:48 UTC 版)
この存命人物の記事には、出典がまったくありません。 (2022年11月)
|
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年11月)
|
志賀 徳造(しが とくぞう 1943年3月 -)は日本の数学者。東京工業大学名誉教授、理学博士。専門は確率論。無限次元拡散過程とマルコフ過程の研究で知られる。「民族学校出身者の受験資格を求める国立大学教職員の声明」に賛同している。
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1943年(81 - 82歳) |
国籍 | ![]() |
出身校 | 京都大学理学部 京都大学大学院理学研究科 |
学問 | |
研究分野 | 確率論 無限次元拡散過程 マルコフ過程 |
研究機関 | 京都大学 奈良女子大学 東京工業大学 |
学位 | 理学博士(京都大学) |
学会 | 日本数学会 アメリカ数理統計学会 |
略歴
![]() |
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。
|
- 1966年 京都大学理学部卒業
- 1968年 同大学院修士課程修了、同助手
- 1972年 奈良女子大学助教授
- 1979年 理学博士号(京都大学)取得 学位論文「An interacting system in population genetics(集団遺伝学におけるある相互作用系)」
- 1981年 東京工業大学理学部応用物理学科助教授
- 1988年 東京工業大学理学部数学科教授
所属学会
- 日本数学会
- 米国数理統計学会
主な著書
- 『ルベーグ積分から確率論』(共立出版、2000年)
外部リンク
固有名詞の分類
- 志賀徳造のページへのリンク