ユリウス・ヴェルハウゼンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 宗教学者 > 聖書学者 > ユリウス・ヴェルハウゼンの意味・解説 

ユリウス・ヴェルハウゼン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 07:38 UTC 版)

Julius Wellhausen

ユリウス・ヴェルハウゼン
生誕 1844年5月17日
プロイセン王国ハーメルン
死没 (1918-01-07) 1918年1月7日(73歳没)
ドイツ国ゲッティンゲン
出身校 ゲッティンゲン大学
職業 神学者聖書学
東洋学者
言語学者
流派 聖書批評学-文書仮説
宗教 キリスト教プロテスタント
テンプレートを表示

ユリウス・ヴェルハウゼン(Julius Wellhausen、1844年5月17日 - 1918年1月7日)は、ドイツの神学聖書学東洋学言語学学者。トーラー(モーセ五書)の批判的研究(文書仮説)で著名。

経歴

ヴェストファーレンヴェーザー川ほとりのハーメルン出身。ゲッティンゲン大学神学を修めた。1872年グライフスヴァルト大学において神学の教授となる。1882年に辞職して、ハレ大学文献学部で東洋言語学の員外教授(professor extraordinarius)に就任。1885年マールブルク大学で正教授(professor ordinarius)になる。1892年ゲッティンゲンに転勤となり、そこで生涯を終えた。

学説

ヴェルハウゼンは、旧約聖書史やトーラー(モーセ五書)とヨシュア記の構成に関する批判的研究、とりわけトーラーの起源についての論考で著名であった。彼は、トーラーの著述者がより後世であったはずのイスラエル王国について記していると述べている。これにより彼は、トーラーの起源が従来伝えられていたよりも後代のものであると解釈したのである。また、モーセ五書(トーラー)のモーセ記者説否定の根拠として、モーセの時代には文字が無かったとも主張したが、これは他の学者たちの研究によって否定されている。

ヴェルハウゼンは『パリサイ派とサドカイ派』(1874)『イスラエル史』(1878)などで、モーセ五書律法よりも預言者エレミヤの個人的敬虔を重視し、さらに『申命記』などの祭祀法典はバビロン捕囚後に成立したとみた[1]

ヴェルハウゼンは、6世紀頃からユダヤ教は古代イスラエル宗教を圧迫し、祭祀階層が預言者にとどめを刺して、律法が固定されたとして、このことによってパリサイ派は権力を把握した一方で、精神的イスラエルとしてのキリスト教が成長したとみた[2]

また、アラビア語唯一神を示す「アッラーフ(الله)」の語源については、「神」を意味する普通名詞の「イラーフ(إله ilāh)に定冠詞「アル(ال al)」を付けた「アル・イラーフ(الإله)」が短縮されたものである、という説を唱えた。この説はムスリムイスラーム教徒)に受けがよく、今日しばしば見聞きする解釈である。

影響

ヴェルハウゼンの学説は、ニーチェヴェーバーフロイトにも大きな影響を与えた[3]

主な著作

脚注

  1. ^ 上山安敏2005, p. 174.
  2. ^ 上山安敏2005, p. 175.
  3. ^ 上山安敏2005, p. 139.

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユリウス・ヴェルハウゼン」の関連用語

ユリウス・ヴェルハウゼンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユリウス・ヴェルハウゼンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユリウス・ヴェルハウゼン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS