ヨハネス・ヴァイスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハネス・ヴァイスの意味・解説 

ヨハネス・ヴァイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 04:58 UTC 版)

ヨハネス・ヴァイス
人物情報
生誕 (1868-12-13) 1868年12月13日
ドイツ キール
死没 1914年8月24日(1914-08-24)(45歳)
出身校 マールブルク大学ベルリン大学ゲッティンゲン大学ブレスラウ大学
学問
研究分野 神学聖書学
研究機関 マールブルク大学ハイデルベルク大学
テンプレートを表示

ヨハネス・ヴァイスドイツ語: Johannes Weiß英語: Johannes Weiss1868年12月13日 - 1914年8月24日)は、ドイツプロテスタント神学者である。新約聖書学で共観福音書Q資料の研究を行なった。

経歴

1868年、キール生まれ。マールブルク大学ベルリン大学ゲッティンゲン大学ブレスラウ大学で学んだ。

そして、1890年にゲッティンゲン大学、1895年にはマールブルク大学、1908年にはハイデルベルク大学で教授として教鞭をとった。教え子たちに波多野精一ルドルフ・カール・ブルトマンなどがいる。1914年にハイデルベルクで生涯を終えるまで、多数の著作と論文を発表して、新約聖書批評学の発展に大きく貢献した。

研究内容・業績

  • ヴァイスの大きな貢献の一つは、終末論的観点からの福音書の包括的な釈義を最初に提示したことである。
  • ヴァイスは新約学に聖書批評学の概念を適用した。それはルドルフ・カール・ブルトマンを初めとする後継の学者たちによって発展された。ヴァイスは『コリント人への手紙第一』は一つの手紙ではなく、使徒パウロのいくつから手紙からの抜粋の寄せ集めであると考えた。
  • また、『マタイの福音書』と『ルカの福音書』の著者が使用したという資料の仮説に「Q資料」の名前を与えた。

参考文献

  • ロナルド・E・クレメンツ著、村岡崇光訳『近代旧約聖書研究史-ヴェルハウゼンから現代まで』教文館、1978年

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハネス・ヴァイス」の関連用語

ヨハネス・ヴァイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハネス・ヴァイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハネス・ヴァイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS