ヨハネス・ヴィルトナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハネス・ヴィルトナーの意味・解説 

ヨハネス・ヴィルトナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 19:14 UTC 版)

ヨハネス・ヴィルトナー
生誕 (1956-03-05) 1956年3月5日
 オーストリア ミュルツツーシュラーク
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト指揮者
担当楽器 ヴァイオリン

   

ヨハネス・ヴィルトナー(Johannes Wildner, 1956年 - )は、オーストリア指揮者ヴァイオリニスト

経歴

1956年、オーストリアミュルツツーシュラークで生まれた。ウィーンパルマオトマール・スウィトナーとヴラディミール・デルマンに指揮を学び、またヴァイオリンおよび音楽学を学んだ。

修学後は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団にヴァイオリニストとして在籍。その後、スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者(1990年 - 1992年)、プラハ国立歌劇場の首席指揮者(1994年 - 1995年)、ライプツィヒ歌劇場の第一常任指揮者(1996年 - 1998年)を経て、1997年から2007年までノイエ・フィルハーモニー・ヴェストファーレンドイツ語版の音楽総監督を務めた[1]。現在はウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団の指揮者とBBCコンサート・オーケストラの首席客演指揮者を務めている[2]

フォルクスオーパーアレーナ・ディ・ヴェローナ、グラーツ歌劇場、ザルツブルク州立歌劇場、ロンドンフィルロイヤルフィルバイエルン放送響MDR響ドレスデンフィルウィーン放送響リンツ・ブルックナー管モーツァルテウムなど各国の劇場やオーケストラの客演実績がある[3]。日本では2006年に新国立劇場で《こうもり》の新演出を指揮し、近年は毎年のようにウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団を率いてニューイヤー・コンサートの指揮に訪れている。

主な録音

マルコポーロ・レーベルが企画、制作したヨハン・シュトラウス2世の管弦楽曲全集(CD52枚相当)に指揮者の一人として参加している。

外部リンク

脚注

  1. ^ Johannes Wildner”. Naxos. 2013年11月12日閲覧。
  2. ^ Johann Strauss Orchestra”. Naxos. 2013年11月12日閲覧。
  3. ^ Artist, Johannes Wildner”. HKPhil. 2013年10月29日閲覧。
先代
リヒャルト・ツィマー
スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団
首席指揮者
1990年 - 1992年
次代
ビストリーク・レジュハ
先代
-
ノイエ・フィルハーモニー・ヴェストファーレンドイツ語版
音楽総監督
1997年 - 2007年
次代
ハイコ・マティアス・フェルスター



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハネス・ヴィルトナー」の関連用語

ヨハネス・ヴィルトナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハネス・ヴィルトナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハネス・ヴィルトナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS