リンツ・ブルックナー管弦楽団とは? わかりやすく解説

リンツ・ブルックナー管弦楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 22:42 UTC 版)

リンツ・ブルックナー管弦楽団
原語名 Bruckner Orchester Linz
出身地  オーストリア リンツ
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1803年 -
公式サイト www.bruckner-orchester.at/
テンプレートを表示

リンツ・ブルックナー管弦楽団(ドイツ語:Bruckner Orchester Linz, 英語:Bruckner Orchestra Linz)は、オーストリアオーケストラである。

概要

オーストリアの主要なオーケストラの一つであり、リンツを本拠地とする。リンツがあるオーバーエスターライヒ州リンツランド地区には、アントン・ブルックナーの生誕地であるアンスフェルデンがあり、同市の楽団と最も密に関わったブルックナーにちなんで名付けられた[1]

以前の名称はリンツ州立歌劇場管弦楽団だったが(1803年創立[2])、ナチス時代にリンツ・ブルックナー管弦楽団として改編され、ゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフムオイゲン・ヨッフムの弟)が指揮者を務めた[2][1]。戦後は再びリンツ歌劇場の楽団に戻ったが、クルト・ヴェスが首席指揮者だった1968年に現在の名称となった[1]クルト・アイヒホルン指揮によるブルックナーの交響曲の録音が数多くあり、交響曲第9番第4楽章を補筆完成した版を使用するなどの企画で話題を呼んだ[2]

ブルックナー没後100年の命日(1996年10月11日)には、東京芸術劇場において、交響曲第9番テ・デウムを演奏した。

歴代首席指揮者

歴代の首席指揮者は次のとおり[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c d 世界のオーケストラ(2)上 ~パン・ヨーロピアン 編~ 2017, p. 31-34「7.リンツ・ブルックナー管弦楽団」.
  2. ^ a b c 音楽之友社 2009, p. 176, 「リンツ・ブルックナー管弦楽団」.
  3. ^ マルクス・ポシュナーがブルックナー管の首席指揮者を2026/2027シーズンで退任”. 月刊音楽祭. 楽団ニュース (2024年2月14日). 2024年4月16日閲覧。
  4. ^ リンツ発 〓 ブルックナー管の次期首席指揮者にオーストリアの指揮者クリストフ・コンツ” (jp). 月刊音楽祭. 楽団ニュース (2025年8月3日). 2025年8月3日閲覧。

参考文献

  • 『最新 世界のオーケストラ名鑑387』音楽之友社〈ONTOMO MOOK〉、2009年6月。ISBN 978-4-276-96188-3 
  • 上地 隆裕著『世界のオーケストラ(2)上 ~パン・ヨーロピアン 編~』株式会社 芸術現代社、2017年。 ISBN 978-4-87463-206-2 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リンツ・ブルックナー管弦楽団」の関連用語

リンツ・ブルックナー管弦楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンツ・ブルックナー管弦楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリンツ・ブルックナー管弦楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS