ヨハネス・ヴェルナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 数学者 > ドイツの数学者 > ヨハネス・ヴェルナーの意味・解説 

ヨハネス・ヴェルナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 07:47 UTC 版)

ヨハネス・ヴェルナー

ヨハネス・ヴェルナー(Johannes Werner、1468年2月14日1522年5月[1])は、15世紀生まれのドイツの神父数学者地理学者である。地図の図法ヴェルナー図法(ウェルナー図法、スタブ・ヴェルナー図法とも呼ばれる)で知られる。

ニュルンベルクの教区司祭を務めた。ヴェルナー図法は、協力者のヨハネス・スタビウスとともに開発され、1514年のヴェルナーの著書 Nova translatio primi libri geographiaae C. Ptolemaeiで紹介された。ただし同じ投影法の地図を1507年にマルティン・ヴァルトゼーミュラーが出版しているためヴァルトゼーミュラー図法とも呼ばれる。この図法は16世紀から17世紀の地図に用いられたが、後にボンヌ図法が現れると使用されなくなった。

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハネス・ヴェルナー」の関連用語

ヨハネス・ヴェルナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハネス・ヴェルナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハネス・ヴェルナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS