ヴェルナー図法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴェルナー図法の意味・解説 

ヴェルナー図法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/27 04:35 UTC 版)

ヴェルナー図法による世界地図.

ヴェルナー図法(ヴェルナーずほう)は地図投影法の一種であり、正積な擬円錐図法である。ヴェルネル図法、スタブ-ヴェルナー図法、スタビウス-ヴェルナー図法、ワーナー図法、ヴァルトゼーミュラー図法などとも呼ばれる。

ヨハネス・スタビウスにより1500年頃発案され、マルティーン・ヴァルトゼーミュラーが1507年に使用、ヨハネス・ヴェルナーにより1514年に紹介された。

地球の半径を1、中央経線上の縮尺を1とする場合、緯度の緯線は、北極を中心とし北極からの離角に比例する半径の同心円弧であるが、緯線の長さは地球上での実長に合わせたとし、経度はこれに比例配分させる。したがって正積である。ボンヌ図法の標準緯線を極点にとったものと一致する。正距方位図法とも似た点があり、中心となる極点から各地点への距離が正しい。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェルナー図法」の関連用語

ヴェルナー図法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェルナー図法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェルナー図法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS