チャールズ・ハートショーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャールズ・ハートショーンの意味・解説 

チャールズ・ハートショーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 16:17 UTC 版)

Charles Hartshorne
生誕 (1897-06-05) 1897年6月5日
ペンシルベニア州キッタニング
死没 2000年10月9日(2000-10-09)(103歳没)
テキサス州オースティン
時代 20世紀
地域 アメリカ合衆国
学派 プロセス哲学
研究分野 形而上学宗教哲学
主な概念 プロセス哲学
テンプレートを表示

チャールズ・ハートショーン(Charles Hartshorne、1897年6月5日 - 2000年10月9日)はアメリカ合衆国の哲学と宗教と形而上学の研究において中心的な哲学者である。チャールズ・ハーツホーンと表記されることもある[1]

神の新古典主義の概念を発展させて、聖アンセルムスの実在論議論を発展させた神の存在の証明のモデルを作り上げた哲学者である。

そして、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドプロセス哲学プロセス神学へと発展させた学者としても知られる。

ホワイトヘッドは生成は存在本質、無限、永遠と共に神の属性の一つであると言ったが、ハートショーンは神のまた有限で時間的なものであると言った。ハートショーンは神はプロセスそのものであると言い切ったのである[2]

ハートショーンの概念は神学に適用されて、ノーマン・ピッテンガー、ダニエル・ディ・ウィリアムス、ジョン・コブ・ジュニアなどの英語圏の神学者によりプロセス神学のグループが形成された。

著書

  • 『コスモロジーの哲学ーーホワイトヘッドの視座』(共著)京屋憲治訳、文化書房博文社、1998年
  • 『自然神学の可能性』大塚稔訳、行路社、2007年

脚注

  1. ^ 宇田進「第一章組織神学の"退潮"と「全教会的神学の不在」?」『現代福音主義神学』、p.86
  2. ^ W・E・ホーダーン(著)布施濤雄(訳)(1969年)「プロセス神学」『現代キリスト教神学入門』、P.124-125

参考文献

  • W・E・ホーダーン(著)『現代キリスト教神学入門』布施濤雄(訳)、日本基督教団出版局1969年
  • ウィリストン・ウォーカー(著)『キリスト教史4 近・現代のキリスト教』)、野呂芳男塚田理・八代崇訳ヨルダン社、1986年
  • ハーヴィー・M・コーン(著)『現代世界神学』松田一男(訳)、聖恵授産所、1985年
  • 宇田進『総説-現代福音主義神学』いのちのことば社、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャールズ・ハートショーン」の関連用語

チャールズ・ハートショーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャールズ・ハートショーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャールズ・ハートショーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS