非神話化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 非神話化の意味・解説 

ひ‐しんわか〔‐シンワクワ〕【非神話化】


非神話化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 18:17 UTC 版)

非神話化(ひしんわか、ドイツ語: Entmythologisierung, 英語: demythologization)は、ルドルフ・カール・ブルトマンによって唱えられた、『新約聖書』の神話的世界像の解釈法[1]聖書学の用語[2]

ブルトマンによれば、『新約聖書』は神話的思考方式を持っている[3]。『新約聖書』の奇跡物語は史的に通用する報告ではなく信仰や実存のために何かを証言しようとするものである[3]。例えば「イエスが死者を復活させた」ということは「イエスは我々に生命を与える力を持っている」という証言になりえるし、復活の使信は「死者が再び生命を取り戻すこと」を言おうとするのではなく「死によって損なわれることのない永遠の生命をイエスは我々に与える」という点を言いたいのである[3]。このように『新約聖書』のテクストが何を言ったかを誠実に追及することで時代に制約された神話的形式から使信を開放し、使信を実存的に解釈しようとすることが非神話化である[3]。したがって神話的なことの除去よりは宣敎の正しい理解を問題としている[3]

脚注

  1. ^ 古屋安雄. "非神話化". 日本大百科全書(ニッポニカ). 小学館コトバンク. 2019年9月23日閲覧
  2. ^ "非神話化". 百科事典マイペディア. 平凡社、コトバンク. 2019年9月23日閲覧
  3. ^ a b c d e "비신화화". グローバル世界大百科事典. ウィキソース. 2024年5月18日閲覧

関連項目

参考文献


非神話化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/03 02:11 UTC 版)

聖書解釈」の記事における「非神話化」の解説

詳細は「非神話化」を参照 ルドルフ・カール・ブルトマンの非神話化は、現代自由主義神学共通する聖書解釈であるとされる実存論的解釈は非神話化の積極とされる

※この「非神話化」の解説は、「聖書解釈」の解説の一部です。
「非神話化」を含む「聖書解釈」の記事については、「聖書解釈」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非神話化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非神話化」の関連用語

非神話化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非神話化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非神話化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖書解釈 (改訂履歴)、原始キリスト教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS