フィンランド神話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィンランド神話の意味・解説 

フィンランド神話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 08:17 UTC 版)

フィンランド神話(フィンランドしんわ)はフィンランド神話であり、18世紀まで口伝によって継承されてきた。

フィン族精霊信仰を常に信仰し、その後世俗化はしたものの原始宗教的な伝説を守ってきた。狩り(ペイヤイネン Peijainen)や収穫、種蒔きといった儀式は、社会的イベントとして開催されたが、根底にある宗教的部分は全く欠落しなかったのである。

周囲の文化の緩やかな影響によって、単一神教的な考え方から空神を主神格に上げたが、彼らにとっては空神も元来は他と同じ「自然界の存在の1つ」でしかなかった。

最も神聖視された動物のは、フィン族の祖先の化身と見なされていたため、具体的な名前を声に出して呼ぶことはせず、"mesikämmen"(草地の足),"otso"(広い額), "kontio"(陸に棲むもの)といった婉曲表現で呼んでいた。

フィンランドの古代の神々が「マイナーな異教神」になってしまっても、その精神は長年の伝統となって大多数のフィン族の生活に浸透しており、習慣としてその神々を大切にしている。驚くべき事でもないが、神の大部分は、森や水路、湖や農業といった自然の事象と密接に関連している。

研究史・伝承採集史

ミカエル・アグリコラ

歴史上フィン族の信仰に関する最初の記述は、1551年にフィンランドの司教ミカエル・アグリコラ[1]旧約聖書の『詩篇』をフィンランド語に翻訳した時のものである[注 1]。彼はその翻訳(『ダビデの詩篇(ダウイディン・プサルッタリ)フィンランド語版Dauidin Psalttari、1551年)の序文の中で、ハメ地方やカレリア地方の神や精霊について多く記述している[注 2]

上記ミカエル・アグリコラの神々の目録フィンランド語版では、ハメ地方とカレリア地方とでそれぞれ以下の12の神や精霊の名前と伝承が記録されていた。

『カレワラ』以前

18世紀には、ヘンリック・ガブリエル・ポルトハン英語版[12]『フィンランドの詩』[13]De poësi fennica、1766-78年)や、クリスティアン・エリク・レンクヴィストフィンランド語版『古代フィンランド人の理論的および実践的な迷信について』(De superstitione veterum Fennorum theoretica et practica、1782年)[14]クリストフリッド・ガナンデル英語版[15]フィンランド神話学英語版[16]Mythologia fennica、1789年)が編まれた。ガナンデルの『フィンランド神話学』は、フィンランド神話の基本的著作とされる[14]

19世紀には、カルル・アクセル・ゴットルンド英語版[17]『フィンランド少年娯楽用小民詩集』[18]Pieniä runoja Suomen poijille ratoxi、1813年・1821年)や、老ザカリアス・トペリウスフィンランド語版[19][注 6]『フィンランド民族の古代民詩と新歌謡』[20]Suomen kansan vanhoja runoja ynnä myös nykyisempiä lauluja、1822年・1831年)が編まれた。トぺリウスの著作はリョンロートに影響を与えており[21]、また『カレワラ』(古カレワラ)のカレワ英語版に関する部分などはトペリウスを参照しているという[22]

『カレワラ』

そして19世紀中頃に、エリアス・リョンロートが『カレワラ』を編纂した。口承を収集し、1833年に『ワイナミョイネンの民詩集』[23]Runokokous Väinämöisestä)、いわゆる「原カレワラ」(Alku-Kalevala)としてまとめ(ただしこれは未発表だった)、1835年にこれに追加の採集資料を加え補修改訂を行った『カレワラ・フィンランド民族太古よりの古代カレリア民詩』[24]Kalevala taikka vanhoja Karjalan runoja Suomen kansan muinosista ajoista)、いわゆる「古カレワラ」(Vanka Kalevala)を発表した。そして1849年にこれを増補改訂した『カレワラ』[25]Kalevala)、いわゆる「新カレワラ」(Unsi Kalevala)を発表した。『カレワラ』(新カレワラ)は文学的には高い評価を受け、フィンランドの国民的叙事詩とまで成った[26]。一方、民俗誌としては、元の伝承から改変が加えられていることが知られており、取り扱いに注意が必要である[27][28]

『カレワラ』以後

またリョンロートは、『カンテレ・フィンランド民族古代及び現代の民詩と歌謡』[29]Kantele taikka Suomen kansan sekä vanhoja että nykysempiä runoja ja lauluja、1828-31年、全4巻)、『カンテレタル・フィンランド民族の古代歌謡と譚詩英語版[30]Kanteletar taikka Suomen Kansan vanhoja lauluja ja virsiä、1840年)、『フィンランド民族古代呪文民詩(ロイツルノヤ)』[31]Suomen kansan muinaisia loitsurunoja、1880年)といった伝承集成も残している。

リョンロートと同時代の伝承収集者としては、D・E・D・エウロパエウス英語版[32]M・A・カストレン英語版[33]J・F・カヤン英語版などが挙げられる。彼らが採集した資料は「新カレワラ」に取り入れられている[34]

リョンロート以後の動きとしては、フィンランド文学協会英語版[35]により編纂された『フィンランド民族古代民詩集英語版[36]Suomen kansan vanhat runot、1908-48年)がある。全33巻[37][38]、8万5千項目以上・総計127万行[38]という大部の収集資料である[注 7][注 8]

20世紀以降のフィンランド神話や『カレワラ』に関する研究者としては、マルッティ・ハーヴィオ英語版[40]ウノ・ハルヴァ英語版、などが挙げられる。

世界の起源と構造

フィンランド神話における世界の創造については、以下の3つの類型が知られている。

  1. 卵が割れて天空や大地その他になったとする、宇宙卵型神話英語版。『カレワラ』で語られているのもこの類型である。
  2. 水鳥が海に潜り、啣えて戻ってきた土が大地になったとする、潜水型大地創造神話フィンランド語版
  3. 宇宙鍛冶イルマリネン英語版による天空の鍛造[41][注 9]

宇宙卵型神話では、この世界は鳥の卵が破裂してできあがったものだとされている。また空は卵の殻かテントのようで、北にある北極星まで届く大きな柱がそれを支えているのだと考えられていた。星の動きは、北極星を中心に空の大きなドームが回転する事で起こると説明付けられていた。

フィンランド神話の宇宙像
(A) 天蓋英語版Taivaankansi タイヴァーンカンシ 「天の蓋」[注 10]
(B) 北極星Pohjannaula ポホヤンナウラフィンランド語版 「北の釘」[注 11]
(C) 宇宙軸[42]Maailmanpylväs マーイルマンピュルヴァス 「天地の柱」[注 12]
(D) 大渦(Kinahmi キナフミフィンランド語版[注 13]。トゥオネラへの入口とされる)
(E) ポホヨラ
(F) 人々の住む世界
(G) リントゥコトフィンランド語版
(H) トゥオネラ英語版

地球の端には "Lintukoto"[43]リントゥコトフィンランド語版 「鳥の住処」[注 14])と呼ばれる暖かい地域があり、冬の間鳥が住んでいた[44]天の川は "Linnunrata"[43] (リンヌンラタ 「鳥の通り道」[45][43][注 15])と呼ばれ、鳥は季節によってフィンランドとLintukotoの間を行ったり来たりすると信じられていた。フィンランドでは今でも、天の川の事をLinnunrataと呼んでいる。

鳥の存在には、もっと別の重要性もあった。まず、人が産まれる瞬間、その魂は鳥が運んできた。そして死の瞬間に運び去るのだ。また、枕元に木製の鳥の像("Sielulintu"[46] シエルリントゥフィンランド語版 「魂の鳥」[47][注 16])を置いておくことで、夢の中で魂が道に迷って帰って来られなくなる事を防いだ。

水鳥は物語ではごく普通の存在であるが、岩絵や彫刻に見られるように、古代人の重要な信仰の対象だった事をうかがわせる。

死者の国トゥオネラ

トゥオネラ英語版[48] (Tuonela) は死者の国である。そこは全ての死者が赴く地下の収容場所もしくは都市であり、死者は善悪を問わずそこへ行く。トゥオネラは全てのものが永遠に眠る、暗く生命のない場所であるが、優れたシャーマンだけが祖先の教えを請うために、トランス状態でトゥオネラに行く事ができた。トゥオネラに行くためには、魂はトゥオネラの暗い川を渡らなければならなかったが、正統な理由があれば、魂を運ぶ船が来るという。シャーマンの魂は本当に死んでいるかのように信じ込ませてトゥオネラの見張りを何度も騙さなければならなかった。

空と雷の神、ウッコ

ウッコはフィンランド神話中の主神であり、天空・天気・農作物(収穫期)とその他の自然の事象を司る神でもある。現在のフィンランド語の「雷 (ukkonen)」がウッコの名前から派生したように、雷を司る事でも知られている。雷神としてのウッコは、彼のもつウコンバサラと呼ばれるハンマーから、稲光を発したという。

神々・精霊・人物

  • アハティ (Ahti) - 深海の神。漁の守護者。
  • アヤッタラ (Ajattara) - 森の悪い精霊
  • アッカ (Akka) - 老婦人の精霊。ウッコの相棒でもある。
  • アンテロ・ヴィプネン (Antero Vipunen) - 死んだ巨人。深い知識と魔法の保護者。
  • ハルティヤフィンランド語版[注 17] (Haltija) - ハルティア[49][注 18] (Haltia) とも。精霊の一種。
  • ヒーシ (Hiisi) - 元来「神聖な木立」を意味する悪魔。時々ゴブリンを意味する事もある。元来ヒーシは悪魔でもゴブリンでもなく、フィンランドの最も古い神の1人という事もできる。
  • ホンガタルフィンランド語版[50] (Hongatar) - ホンゴタール (Hongotar) とも。の母神。
  • イルマリネン英語版 (Ilmarinen) - セッポ・イルマリネン (Seppo Ilmarinen) とも言われる。偉大な鍛冶屋であり、天地を創造した。元来は空気を司る男の精霊。
  • イルマタル (Ilmatar) - 大気を司る女の精霊。最初の精霊の娘でもある。
  • ユマラ (Jumala) - 神。後にキリスト教の神を指す言葉になる。
  • カレヴァ英語版 (Kaleva) - 「カレワ」の表記もみられる[51]
  • カレヴァン・ポイカ (Kalevan poika) - 「カレヴァの息子」の意。森の木を切り倒し、巨大な牧草地を刈り取る事ができる巨人の英雄。エストニアの叙事詩に出てくる英雄 (Kalevipoeg)と同じ。
  • カヴェフィンランド語版[注 19] (Kave) - 月(クー)にまつわる伝承が残る。
  • コティトンットゥ (Kotitonttu) - 家の精霊。
  • クッレルヴォ (Kullervo) - 悲劇的な敗者。
  • クー (Kuu) - 月の女神。
  • クータル英語版 (Kuutar) - 月の女神。パイヴァタルと対で言及される。
  • レンポ英語版 (Lempo) - 意地悪な精霊。
ラッリによる聖ヘンリーの殺害
  • ラッリ (Lalli) - ラウレンティウス (Laurentius) とも言う。伝説によると聖ヘンリー(聖ヘンリック)英語版を殺したフィン族。
  • ロウヒ (Louhi) - "Loviatar"ともいう。ポホヨラの女家長で、地下世界の支配者。
  • ルオンノタル (Luonnotar) - 自然の精霊。女性の創造者。
  • マアエモ (Maaemo) - 正確に「大地の母」。アッカロウヒを参照。
  • メニンカイネン (Menninkäinen) - ハーフリング
  • ミエリッキ (Mielikki) - タピオの妻で、森の女神。マイリーキーとも。
  • ニューリッキ (Nyyrikki) - 狩猟の神で、タピオの息子。
  • ネァッキ(Näkki) - 水溜り、井戸、橋の恐ろしい精霊。
  • オツォ (Otso) - 熊の精霊。(多くの呼び名のうちの1つ)
  • パハ (Paha) - 意地悪な精霊。
  • ペイッコ (Peikko) - トロール
  • ペッコ (Pekko) - 農作物、特に大麦と醸造の神。
  • ペルケレ (Perkele) - 悪魔のこと。元来のペルケレは悪魔ではなく、ウッコ以前の雷神であった。バルト神話のペルクナス (Perkunas) や北欧神話のトール (Thor) に関連する。
  • ペッレルヴォ (Pellervo) - 収穫の神。
  • ポホヨラの娘フィンランド語版 (Pohjolan tytär) - 「ポホヨラの乙女」とも。
  • パイヴァタル英語版 (Päivätär) - 太陽の女神。クータルと対で言及される。
  • ピハトントゥ (Pihatonttu) - 庭の守り神。
  • ピル (Piru) - 悪魔
  • サウナトンットゥ (Saunatonttu) - サウナの守り神。
  • タピオ (Tapio) - 森林の神。
  • テッレルヴォ (Tellervo)
  • トンットゥ (Tonttu) - 小さくて性格のいい、家や家の周りの守り神。
  • トゥオネタル (Tuonetar)地底の神の娘。
  • トゥーリッキ (Tuulikki) - タピオとマイリーキーの娘で、動物を司る女神。
  • ウッコ (Ukko) - 空と雷の神。北欧神話のトール(エストニアのTaara)に通じる。
  • ヴェッラモ (Vellamo) - アハティの妻で、海と嵐の女神。
  • ワイナミョイネン (Väinämöinen) - 「ヴァイナミョイネン」「ヴァイナモイネン」などの表記もみられる。賢者で魔法の音楽家。

場所

  • Kyöpelinvuori - 処女のまま死んだ娘が死後に行く所。
  • トゥオネラ英語版[48] (Tuonela) - 地底にある死者の世界。
  • カレワラフィンランド語版 (Kalevala, Kalevalan maa) - 『カレワラ』の舞台となる国で、ポホヨラと対置される[52][53]。カレワに由来する。「ワイニョラ」「イルマ」「ウトゥニエミ(霧の岬)」「テルネンサーリ(靄の島)」「スオメラ」「カウコニエミ」「パイビョラ(太陽の国)」「ブオイェラ」「ルオトラ」「ユマリスティ」などとも[54]
  • ポホヨラ (Pohjola) - 北方の国。カレワラと対置される[55][53]

動物

人工物

  • サンポ (Sampo) - 持つ者に幸福をもたらす神秘的な人工物。但し、それが何であるかは誰も知らない。カレワラでのエリアス・リョンロートの解釈によると、それは何もない所から小麦粉と塩と金を作る機械であった。

概念・用語

脚注

注釈

  1. ^ ただしリョンロット & 小泉訳 (1976a), p. 425では「讃美歌の翻訳(A.D. 1551)」〔ママ〕、ライティネン & 小泉訳 (1993), p. 29では「彼の祈禱書(1544)とダビデの詩篇訳(1551)(中略)不整韻律で書かれた祈禱書の前置きの詩」となっている。ミカエル・アグリコラは祈祷書の翻訳も行っている(『ルコウスキリアフィンランド語版Rucouskiria Bibliasta、1544年)。
  2. ^ 参考リンク:カレリアの神々のリスト:ミカエル・アグリコラの「Dauidin psaltari(ダビデの詩編)」より” (2022年1月31日). 2023年10月26日閲覧。; フィンランド人の古代宗教”. 松村一登 ウラル系の言語と文化のページ. 2023年10月27日閲覧。
  3. ^ 参考:en:wikt:Rahko#Finnish
  4. ^ 参考:en:wikt:piru#Finnish
  5. ^ ビランカンノス(ビロカンナス)[9]とも。
  6. ^ 童話作家ザカリアス(ザクリス)・トペリウスの同名の父。
  7. ^ 英語訳(抜粋訳)も存在する: Finnish Folk Poetry: Epic. An Anthology in Finnish and English. edited and translated by Matti Kuusi, Keith Bosley and Michael Branch. Helsinki: Finnish Literature Society. (1977) (『フィンランド民俗詩・叙事詩』、マッティ・クーシ英語版ケイス・ボスレイ英語版マイケル・ブランチ英語版編、1977年)[39]
  8. ^ 2023年現在、フィンランド語版は電子テキスト化されており、インターネットから利用可能となっている。SKVR - Haku
  9. ^ 「宇宙鍛冶」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976b), p. 452(固有名詞語解 - イルマリネン)にみられる。
  10. ^ taivaan 「天の」 + kansi 「蓋、覆い」。en:wikt:taivaankansi#Finnishも参照。
  11. ^ pohjan 「北の」 + naula 「釘」。Taivaannaula 「天の釘」などとも。
  12. ^ maailman 「(大地と天空⇒)世界、宇宙」 + pylväs 「柱」。
  13. ^ en:wikt:Kinahmi#Finnishも参照。
  14. ^ lintu 「鳥」 + koto 「住処」。en:wikt:lintukoto#Finnishも参照。
  15. ^ linnun 「鳥の」 + rata 「通り道」。en:wikt:linnunrata#Finnishも参照。
  16. ^ sielu 「魂」 + lintu 「鳥」。
  17. ^ en:wikt:haltija#Finnishも参照。
  18. ^ en:wikt:haltia#Finnishも参照。
  19. ^ en:wikt:kave#Finnishも参照。
  20. ^ en:wikt:synty#Finnishも参照。
  21. ^ en:wikt:tietäjä#Finnishも参照。
  22. ^ en:wikt:luonto#Finnishも参照。
  23. ^ en:wikt:väki#Finnishも参照。
  24. ^ en:wikt:juhannus#Finnishも参照。
  25. ^ en:wikt:juhannustaika#Finnishも参照。
  26. ^ en:wikt:juhannuskokko#Finnishも参照。
  27. ^ en:wikt:juhannuskoivu#Finnishも参照。
  28. ^ en:wikt:juhannussalko#Finnishも参照。
  29. ^ en:wikt:karhunpeijaiset#Finnishも参照。
  30. ^ en:wikt:metsänpeitto#Finnishも参照。

出典

  1. ^ 「ミカエル・アグリコラ」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), p. 425, ライティネン & 小泉訳 (1993), p. 154(索引); pp. 29, etc. にみられる。
  2. ^ 「アハティ」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976b), p. 451にみられる。
  3. ^ 「リエッキオ」の表記は以下にみられる:ミーラ・ウェスティン「ミシカル(神話)」
  4. ^ 「イク・トゥルソ」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976b), p. 451にみられる。
  5. ^ 「トゥルサス」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976b), p. 459にみられる。
  6. ^ 「トンットゥ」の表記は以下にみられる:ミーラ・ウェスティン「ミシカル(神話)」
  7. ^ 「ロンゴテウス」の表記は以下にみられる:ミーラ・ウェスティン「ミシカル(神話)」
  8. ^ 「ペッロンペッコ」の表記は以下にみられる:ミーラ・ウェスティン「ミシカル(神話)」
  9. ^ 「ビロカンナス」「ビランカンノス」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976b), p. 460にみられる。
  10. ^ 「ヒーシ」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976b), p. 459にみられる。
  11. ^ 「ニューリッキ」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976b), p. 459にみられる。
  12. ^ 「ヘンリック・ガブリエル・ポルトハン」の表記はライティネン & 小泉訳 (1993), p. 156(索引); pp. 17, 38, etc. にみられる。
  13. ^ 「フィンランドの詩」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), p. 426, ライティネン & 小泉訳 (1993), p. 18 にみられる。その他、「フィンランドの歌謡について」の表記がライティネン & 小泉訳 (1993), p. 38 にみられる。
  14. ^ a b ライティネン & 小泉訳 1993, p. 38.
  15. ^ 「クリストフリッド・ガナンデル」の表記はライティネン & 小泉訳 (1993), p. 154(索引); p. 38 にみられる。
  16. ^ 「フィンランド神話学」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), p. 448, ライティネン & 小泉訳 (1993), p. 38 にみられる。その他、「フィンランド神話」の表記がリョンロット & 小泉訳 (1976a), p. 426, 小泉 (1999), p. 148 にみられる。
  17. ^ 「カルル・アクセル・ゴットルンド」の表記はライティネン & 小泉訳 (1993), p. 154(索引); p. 43 にみられる。
  18. ^ 「フィンランド少年娯楽用小民詩集」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), p. 426 にみられる。
  19. ^ 「老トペリウス」の表記はライティネン & 小泉訳 (1993), p. 51, 小泉 (1999), p. 144 にみられる。「ザカリアス・トペリウス」(息子の方)の表記はライティネン & 小泉訳 (1993), p. 155(索引); p. 51 にみられる。その他、「ザカリス・トペリウス〔父〕」の表記がライティネン & 小泉訳 (1993), p. 18 に、「老ザカリ・トペリウス」〔ママ〕の表記が小泉 (1999), p. 148 にみられる。
  20. ^ 「フィンランド民族の古代民詩と新歌謡」の表記は小泉 (1999), pp. 144, 148 にみられる。その他、「フィンランド民族の古代民詩と現代歌謡」の表記がリョンロット & 小泉訳 (1976a), p. 426 にみられる。
  21. ^ 小泉 1999, p. 145.
  22. ^ 小泉 1999, p. 149.
  23. ^ 「ワイナミョイネンの民詩集」「原カレワラ」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), p. 428 にみられる。
  24. ^ 「カレワラ・フィンランド民族太古よりの古代カレリア民詩」「古カレワラ」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), p. 428, 小泉 (1999), pp. 146 にみられる。
  25. ^ 「カレワラ」「新カレワラ」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), p. 429 にみられる。
  26. ^ リョンロット & 小泉訳 1976a, pp. 453–455.
  27. ^ リョンロット & 小泉訳 1976a, p. 429, 430-431.
  28. ^ 小泉 1999, pp. 5, 21–23, 81–84, etc..
  29. ^ 「カンテレ・フィンランド民族古代及び現代の民詩と歌謡」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), p. 427 にみられる。
  30. ^ 「カンテレタル・フィンランド民族の古代歌謡と譚詩」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), p. 428 にみられる。その他、「カンテレテル」(Kanteleter)の表記が松村 (1980), p. 4 (「Ⅰ フィンランド人の生活と文学」) にみられる。
  31. ^ 「フィンランド民族古代呪文民詩」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), p. 430 にみられる。その他、「ロイツルノヤ」(Loitsurunoja)の表記が松村 (1980), p. 4 (「Ⅰ フィンランド人の生活と文学」) にみられる。
  32. ^ 「エウロパエウス」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), pp. 428, etc., 小泉 (1999), pp. 83, 98, 147, 151, 227, etc. にみられる。
  33. ^ 「カストレン」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), pp. 449, 476, 小泉 (1999), pp. 147, 166 にみられる。
  34. ^ 高橋, 静男「日本におけるカレワラ一五〇年祭 行事全体をみわたして」『口承文芸研究』第9号、日本口承文芸学会、1986年5月、89-95頁。 親ページ) p. 91 (「カレヴァラ生成過程図」)
  35. ^ 「フィンランド文学協会」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), p. 430, ライティネン & 小泉訳 (1993), pp. 18, 44 にみられる。
  36. ^ 「フィンランド民族古代民詩集」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), pp. 430, 437, 小泉 (1999), p. 94 にみられる。その他、「フィンランド民族の古代歌謡」の表記がライティネン & 小泉訳 (1993), p. 18 にみられる。
  37. ^ リョンロット & 小泉訳 1976a, p. 430.
  38. ^ a b ライティネン & 小泉訳 1993, p. 18.
  39. ^ 「フィンランド民俗詩・叙事詩」「マッティ・クーシ」「ケイス・ボスレイ」「マイケル・ブランチ」の表記はライティネン & 小泉訳 (1993), pp. 18–19 にみられる。
  40. ^ 「マルッティ・ハーヴィオ」の表記はハーヴィオ & 坂井訳 (2009) にみられる。「マルッティ・ハービオ」の表記はライティネン & 小泉訳 (1993), p. 100 にみられる。その他、「ハービオ」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), pp. 452, etc., 小泉 (1999), pp. 24, 113, etc. にみられる。
  41. ^ リョンロット & 小泉訳 1976b, p. 452.
  42. ^ 「宇宙軸」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), p. 474(各章の内容と解説 第10章)にみられる。
  43. ^ a b c Siikala 2002, p. 23.
  44. ^ 以下の文献によると、クリストフリッド・ガナンデル英語版Nytt Finskt Lexicon(『新フィンランド語語彙集』、1787年)に Lintukoto の伝承への言及がみられるという。また Ericus SchroderusLexicon Latino-Scondicum(『ラテン語スカンディナヴィア語辞書』、1637年)には小人を意味する "Lindu codon mies" という表現がみられるという。: Aleksis Kivi (2023). Sakari Katajamäki. ed (フィンランド語). Ilokeimon kivikummulla: Runoversoja käsikirjoituksista. BoD - Books on Demand, Norderstedt, Saksa. ISBN 978-952-215-888-8. https://books.google.co.jp/books?id=BrXFEAAAQBAJ&pg=PA168&lpg=PA168&dq=lintukoto+%22Nytt+Finskt+Lexicon%22&source=bl&hl=ja&sa=X#v=onepage&q=lintukoto%20%22Nytt%20Finskt%20Lexicon%22&f=false  p. 168 ("TIETOJA ANTOLOGIAN RUNOISTA - LINTUKOTO"); Toivonen, Y. H. (1937) (ドイツ語). Pygmäen und zugvögel. 24. Helsinki. 87-126. https://archive.org/details/finnisch-ugrische-forschungen-21.1933-26.1939-40/page/n587/mode/2up  p. 90 f.
  45. ^ Elias Lönnrot; John Martin Crawford (tr.) [1888]. Kalevala : the Epic Poem of Finland — Complete by Lönnrot and Crawford - プロジェクト・グーテンベルク, PREFACE, GLOSSARY (Lin’nun-ra’ta).
  46. ^ Siikala (2002), pp. 31, 146.. 1950年にマルッティ・ハーヴィオ英語版が発表した『Sielulintu』という題の論文がある模様:Martti, Haavio (1950). “Sielulintu”. Kalevalaseuran vuosikirja 30: 13-45. 
  47. ^ Talve (1997), p. 223. Google Books
  48. ^ a b 「トゥオネラ」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976b), p. 458にみられる。
  49. ^ 「ハルティア」の表記は田中 (2022b), p. 45 にみられる。
  50. ^ 「ホンガタル」の表記はミーラ・ウェスティン「ミシカル(神話)」 にみられる。
  51. ^ リョンロット & 小泉訳 1976b, pp. 454–455(固有名詞語解「カレワ」)
  52. ^ リョンロット & 小泉訳 1976b, p. 455.
  53. ^ a b 塚田 1987, p. 59.
  54. ^ 「ワイニョラ」「イルマ」「ウトゥニエミ(霧の岬)」「テルネンサーリ(靄の島)」「スオメラ」「カウコニエミ」「パイビョラ(太陽の国)」「ブオイェラ」「ルオトラ」「ユマリスティ」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976b), p. 455(固有名詞語解「カレワラ」)にみられる。
  55. ^ リョンロット & 小泉訳 1976b, pp. 455, 461–462.
  56. ^ 「ヒーシの大鹿」の表記はリョンロット & 小泉訳 (1976a), p. 479(各章の内容と解説 第13章)にみられる。
  57. ^ 「シュントゥ」の表記は田中 (2022a), p. 1 にみられる。
  58. ^ 「ルオント」の表記は田中 (2022a), p. 1 にみられる。
  59. ^ 「カルシッコ」の表記は田中 (2022b), p. 43 にみられる。
  60. ^ 「ヴァキ」の表記は田中 (2022b), p. 46 にみられる。
  61. ^ コヴァライネン&セッポ、柴田訳・上山監修 2009, p. 42.

参考文献

関連項目


フィンランド神話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 06:30 UTC 版)

架空の武器」の記事における「フィンランド神話」の解説

ウコンバサラ - ウッコ神が持つ

※この「フィンランド神話」の解説は、「架空の武器」の解説の一部です。
「フィンランド神話」を含む「架空の武器」の記事については、「架空の武器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィンランド神話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィンランド神話」の関連用語

フィンランド神話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィンランド神話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィンランド神話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの架空の武器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS