世界の起源と構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 16:21 UTC 版)
「フィンランド神話」の記事における「世界の起源と構造」の解説
フィンランド神話の中では、この世界は鳥の卵が破裂してできあがったものだとされている。また空は卵の殻かテントのようで、北にある北極星まで届く大きな柱がそれを支えているのだと考えられていた。 星の動きは、北極星を中心に空の大きなドームが回転する事で起こると説明付けられていた。地球の端には "Lintukoto" (鳥の住処)と呼ばれる暖かい地域があり、冬の間鳥が住んでいた。天の川は "Linnunrata" (鳥の通り道)と呼ばれ、鳥は季節によってフィンランドとLintukotoの間を行ったり来たりすると信じられていた。フィンランドでは今でも、天の川の事をLinnunrataと呼んでいる。 鳥の存在には、もっと別の重要性もあった。まず、人が産まれる瞬間、その魂は鳥が運んできた。そして死の瞬間に運び去るのだ。また、枕元に木製の鳥の像(Sielulintu)を置いておくことで、夢の中で魂が道に迷って帰って来られなくなる事を防いだ。 水鳥は物語ではごく普通の存在であるが、岩絵や彫刻に見られるように、古代人の重要な信仰の対象だった事をうかがわせる。
※この「世界の起源と構造」の解説は、「フィンランド神話」の解説の一部です。
「世界の起源と構造」を含む「フィンランド神話」の記事については、「フィンランド神話」の概要を参照ください。
- 世界の起源と構造のページへのリンク