文化英雄とは? わかりやすく解説

文化英雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 08:19 UTC 版)

ギリシア神話プロメーテウス

文化英雄(ぶんかえいゆう、culture hero)とは、や作物の栽培法などの有意義な発明や発見をもたらし、人間世界の文化に寄与したとされる伝説的人物やある種の動物のことをいう。

概要

文化英雄は民族、部族の始祖やトーテムとして位置づけられることも多い。また文化英雄は至高創造神と異なり、既存の世界の上で特定の文化要素の創造を行う存在である。文化英雄の中には、いたずらを行う異界の存在であるトリックスターである例も見られる。

例えば、ポリネシア神話マウイは、無数の冒険譚の主役であり、火を人々にもたらし、主要な技術の発明をもたらした存在であるとともに、いたずらや反社会的行動をするトリックスターでもある。彼は異常出生した半神半人の出自を持ち、次々と天・地上・地下界に滞在し、その活動が神々と人間の間を絶えず往復しながら展開する。このことは、彼に両義的性格をもたらし、トリックスターの地位を与えるとともに、人々に欠けていたものを異界、外部からもたらすという文化英雄の役割を可能にさせている。

アメリカ・インディアンの神話では、しばしばコヨーテなど特定の動物が文化英雄とトリックスターの両面を持ち、秩序と破壊、文化と自然の媒介者の位置を占める。

主な文化英雄

プロメーテウス
神話に登場する文化英雄としてよく知られているのは、ギリシア神話のプロメーテウスである。彼は、ゼウスの意志に逆らい、火や穀物を人間にもたらす。その行いに怒ったゼウスは、彼をカウカーソス山の山頂に張り付けにし、生きながらにして毎日肝臓を巨大な鷲エトンについばまれる責め苦を与えた。
ケツァルコアトル
中米で大きな勢力を誇る翼蛇神ケツァルコアトルも、著名な文化英雄である。彼はアステカ神話における主要な神であり、人類を創造した神であり、火をもたらし作物を与え、農耕、文化、芸能など人類に必要なあらゆるものを伝えたとされている。
ルシファー
聖書創世記において、イヴアダム知恵の樹の実(禁断の果実)を食べさせることによって、無知だった人に知恵を授ける。
(創造主はこれを知り、二人をエデンから追放した。いわゆる「原罪」である)
グリゴリ
聖書『エノク書』に出る堕天使の一団。エグリゴリとも言う。人類に知識を授ける。
ワイナミョイネン
フィンランド民間伝承およびカレワラで重要な位置を占めている。
アイヌラックル
アイヌの伝承の創世神話における英雄神で、アイヌ民族の祖とされる地上で初めて誕生した神。エピソードを通じて人々の日常生活を支える多くの品々の起源が語られることから、アイヌ神話の上での文化英雄の役割を持つ。

関連項目


文化英雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 02:17 UTC 版)

伏羲」の記事における「文化英雄」の解説

伏羲は、黄帝神農どのように古代世界においてさまざまな文化をはじめてつくった存在として語られる。『易経繋辞下伝には、伏羲天地の理(ことわり)を理解して八卦画き結縄の政に代えて書契文字)をつくり、蜘蛛の巣倣って網(鳥網魚網)を発明し、また魚釣り教えたとされる書契八卦定めたことは、黄帝史官蒼頡によって漢字母体開発されとされる伝説以前文字に関する重要な発明とされる。漢の時代班固編纂した白虎通義』によると、家畜飼育・調理法漁撈法・狩り鉄製を含む武器製造開発し婚姻制度定めたとある。 伏羲は、八卦を河の中から現われ龍馬背中にあった模様から発明した易学では伝承されており、これを「河図」(かと)と呼ぶ。易学書物である『易経』も、著者として伏羲仮託されている。

※この「文化英雄」の解説は、「伏羲」の解説の一部です。
「文化英雄」を含む「伏羲」の記事については、「伏羲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化英雄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化英雄」の関連用語

文化英雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化英雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文化英雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伏羲 (改訂履歴)、パラメーデース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS