マールブルク大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マールブルク大学の意味・解説 

フィリップ大学マールブルク

(マールブルク大学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 16:22 UTC 版)

フィリップ大学マールブルク
大学設置/創立 1527年
学校種別 公立
設置者 フィリップ方伯
本部所在地 ドイツマールブルク
学生数 22,612
ウェブサイト www.uni-marburg.de
テンプレートを表示

フィリップ大学マールブルク(マーブルクだいがく、英語: The Philipps University of Marburg、公用語表記: Philipps-Universität Marburg)は、ドイツマールブルクに本部を置くドイツ公立大学1527年創立、1527年大学設置。大学の略称はマールブルク大学。

沿革

1527年7月1日に初のプロテスタントの大学として、当時23歳のフィリップ方伯が設立し、11人の教授と84人の学生のもとに開学。しかしモーリッツ (ヘッセン=カッセル方伯)が1605年カルヴァン派に改宗し、大学もこれに従ったため、1607年ルター派の教授たちは隣接するヘッセン=ダルムシュタット方伯領ギーセンに設立されたギーセン大学に移った。

ヘッセン選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルム1世普墺戦争で敗れたオーストリア帝国の側に就き、ヘッセン選帝侯国は1866年プロイセン王国に併合された。ヘッセン選帝侯国は同時にプロイセンに併合されたナッサウ公国フランクフルト自由市とともにプロイセン領ヘッセン=ナッサウ県に組み込まれたため、これらの地域からも学生が入学するようになった。そのため、1866年に「プロイセン王立フィリップ大学」に改称されると、学生数は4倍に増加した。マールブルク大学の宗派はプロイセン王国に従い、ルター派改革派が共存することになり、1866年になってしばらく続いていた改革派単独の大学であることを止めている。神学部にもルター派の教授がドイツ各地から集まり、ドイツの聖書学や組織神学分野を主導する看板学部になる。一方で、1609年には世界で初めて化学の教授職を設置した大学でもあり、人文学に加えて科学分野も力がそそがれた。

1970年代には、社会科学部が左派の拠点とみなされ、ドイツ戦後政治史ヴォルフガング・アーベントロート(Wolfgang Walter Arnulf Abendroth)の影響下にあった。

大学組織・教育体制

キャンパスと施設

  • 2012年に「Chemicum」という名称の世界初双方向型の化学博物館が設置された。

関係者

この大学で学び、または教授した歴史的な人物として、作曲家のハインリッヒ・シュッツ、歴史法学のフリードリヒ・カール・フォン・サヴィニー、言語学者で童話収集家のヤーコプ・グリム、新約聖書学のルドルフ・ブルトマン、宗教哲学のルドルフ・オットーモスクワ大学の創立者ミハイル・ロモノーソフ(ロシア)、詩人のボリス・パステルナーク(ロシア)とゴットフリート・ベンなど分野も多彩である。

特に哲学者では新カント派マールブルク学派のヘルマン・コーエンパウル・ナトルプエルンスト・カッシーラーをはじめとして、カール・バルトルドルフ・ブルトマンニコライ・ハルトマンホセ・オルテガ・イ・ガセットマルティン・ハイデッガーハンナ・アーレントハンス・ゲオルク・ガダマーエーリヒ・アウエルバッハなどが著名である。またカール・バルトクリスティアン・メラーエルンスト・ケーゼマンマルゴート・ケースマンらが福音主義神学部に通った。

日本人では仏教哲学北山淳友が名誉教授、京都学派の哲学者で知られる三木清、ドイツの医学士号「ドクトル・メディツィーネ」を女性として初めて取得した宇良田唯がいる。

異色の関係者としてはスターリングラード攻防戦でドイツ第6軍を率いたフリードリヒ・パウルス陸軍元帥が法学部に短期間在籍していた。さらに、ドイツ赤軍の創設者、指導者の一人であったウルリケ・マインホフも在籍していた。

ノーベル賞受賞者

関連項目

外部リンク


マールブルク大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 19:39 UTC 版)

マールブルク」の記事における「マールブルク大学」の解説

この街最大雇用主は、1527年ヘッセン方伯フィリップ寛大侯が創設した最初プロテスタント大学であるフィリップ大学マールブルクである。人口占めるこの大学の学生職員比率は高い値を示す(学生 21,833 人、職員 3,948 人、ただし大学病院を除く)。この事から、「Andere Städte haben eine Universität – Marburg ist eine(他の街は大学有しているのだが、マールブルクは(それ自体が)大学のである)」と言われる。この言葉は、大学の歴史と街の歴史がいかに密接に関係しているのかを示している。

※この「マールブルク大学」の解説は、「マールブルク」の解説の一部です。
「マールブルク大学」を含む「マールブルク」の記事については、「マールブルク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マールブルク大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マールブルク大学」の関連用語

マールブルク大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マールブルク大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリップ大学マールブルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマールブルク (改訂履歴)、マルティン・ハイデッガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS