マールブルグ熱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 病気の別名 > マールブルグ熱の意味・解説 

マールブルグ病

読み方:マールブルグびょう
別表記:マールブルグ出血熱、マールブルグ熱

「マールブルグ病」とは、エボラ出血熱似た熱性疾患1967年旧西ドイツマールブルグにてアフリカミドリザルの血液組織研究員接触したことで発症したウイルス性出血熱のことを意味する表現

エボラ出血熱と同じフィロウイルス科マールブルグウイルス感染によって引き起こされる疾患で、致死率は最高で88%になるが、2023年時点では治療方法存在していない。

WHO(世界保健機関)によると、2023年2月13日赤道ギニア北東部キエンテム県でマールブルグ病に感染した9人が死亡し感染疑われる人は16人に上っているとのこと

マールブルグ病の症状・潜伏期間

マールブルグ病の症状としてはエボラ出血熱類似しており、発熱頭痛をはじめ筋肉痛皮膚粘膜発疹および咽頭結膜炎などが見られ重症化すると下痢鼻口腔、消化管出血現れる潜伏期間は3~10日程度突発的に発症しする。

マールブルグ病の流行

最初マールブルグでの流行以後は、1975年ジンバブエで、また1980年1987年ケニア散発的な発生確認された後、1998年から1999年にかけてコンゴ民主共和国旧ザイール)で100名を超える感染者出たその後、しばらく発生していない期間が続いたが、2005年アンゴラでは300名を超える感染者現れ大流行した

マールブルグ病の感染源

ドイツマールブルグ発生した最初事例ではサルからの感染確認されているが、その後アフリカでの発生サルとの接触確認されていないまた、1980年ケニア発生した際は、感染したフランス人技師コウモリとの接触していたこと疑われたが、現在では、自然界での宿主人間への感染経路不明とされている。

マールブルグ‐ねつ【マールブルグ熱】

読み方:まーるぶるぐねつ

Marburg fever》⇒マールブルグ病


マールブルグ熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 13:31 UTC 版)

マールブルグウイルス
分類
: 第5群(1本鎖RNA -鎖)
: モノネガウイルス目
Mononegavirales
: フィロウイルス科
Filoviridae
: マールブルグウイルス属
Marburgvirus
  • ビクトリア湖マールブルグウイルス
マールブルグ熱
概要
診療科 感染症内科学
分類および外部参照情報
ICD-10 A98.3
ICD-9-CM 078.89
DiseasesDB 7835
eMedicine ped/2406
マールブルグ出血熱
別称 Marburg hemorrhagic fever
概要
診療科 感染症
症状 発熱頭痛筋肉痛嘔吐下痢紫斑など
原因 マールブルグウイルス
合併症 脱水症状播種性血管内凝固症候群など
治療 輸液による全身状態の改善など
予後 致死率20%以上
分類および外部参照情報

マールブルグ熱(マールブルグねつ)は、フィロウイルス科マールブルグウイルスを原因とする人獣共通感染症。同義語としてマールブルグ出血熱 (Marburg hemorrhagic fever) 、マールブルグ病 (Marburg disease) 、ミドリザル出血熱 (Vervet monkey hemorrhagic fever) 。患者と接触した医療関係者や家族は、接触の程度により一定期間の監視が行われる[1]

歴史

1967年西ドイツ(当時)のマールブルクフランクフルトユーゴスラビアベオグラードポリオワクチン製造・実験用としてウガンダから輸入されたアフリカミドリザルに関わった研究職員や清掃員など25名が突如発熱、うち7名が死亡するという事件が発生した。原因はマールブルグウイルスというこれまで知られていないウイルスによる出血性感染症であった。その後も中央アフリカで散発的な発生が見られたものの、エボラ出血熱ほど急激に感染を拡大するウイルスではないと考えられていたが、2005年4月にアンゴラで大量に感染者が続出し300名前後が死亡したため、「散発的な感染しかない」という点について疑問が出てきている。

病原体

フィロウイルス科マールブルグウイルスによる。エボラウイルスもフィロウイルス科 (Filoviridae) 。1本鎖RNAウイルス。エボラウイルスと電子顕微鏡上の外見は非常に似ている。野生動物のサル、コウモリ、鳥類からの空気感染飛沫感染は否定できないが確認もされていない。

病原体を扱うには、BSL-4施設で行う必要がある。

疫学

自然界での宿主は不明[6]。アフリカ中東部から南部にかけて散発的に発生する[6]

感染経路は、感染者や患者の血液、体液などとの接触によるものと考えられる[6]。感染の防護対策は手袋等で良いとされ、空気感染はないとされる。感染者に対する発症者の割合は不明。症状が軽快した後も、精液、前眼房水等からウイルスが分離される[1]

症状

マールブルグウイルスによって破壊された肝細胞

潜伏期間は2 - 21日[6]。診断する上で皮膚粘膜発疹は重要な症状[1]

症状はエボラ出血熱に似ているがエボラ出血熱よりも程度は軽いことが多い[6]。発病後の致死率は20%以上[6]

診断

BSL-4施設の血液等の検体からPCRELISA、免疫抗体法など。

治療法

対症療法のみ。ワクチンはない。

法律

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の一類感染症で、診断した医師は直ちに最寄りの保健所長を経由して知事に届け出なければならない。また、サル類のマールブルグ熱は指定動物・指定感染症となっており、獣医師は届出義務を負っている。

関連項目

出典

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マールブルグ熱」の関連用語

マールブルグ熱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マールブルグ熱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマールブルグ熱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS