細菌性髄膜炎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 感染症 > 細菌性髄膜炎の意味・解説 

さいきんせい‐ずいまくえん【細菌性髄膜炎】

読み方:さいきんせいずいまくえん

化膿性髄膜炎


細菌性髄膜炎

細菌性髄膜炎(Bacterial meningitis )は細菌感染による髄膜炎総称、すなわち疾患群であるが、通常結核性髄膜炎はこの範疇含めない。化膿性髄膜炎ともよばれ、ウイルス感染主体である無菌性髄膜炎対照をなす。診断にあたっては、可能な限り病原診断を行うことが望ましい。抗菌薬療法発達した現代にあっても、発症すれば致死率高く、また救命できても重篤後遺症を残すことがあり、特に小児においては侮れない感染症である。迅速な診断適切な治療の早期開始が鍵である。

疫 学
わが国における細菌性髄膜炎患者発生状況は、1981年7月開始され感染症サーベイランス事業現在の感染症発生動向調査事業)によって、定点医療機関(以下、定点)からの報告数として把握され年間累積定点当たり報告数は1980 年代では1.0人から徐々に減少し1990 年代では0.5程度であった。しかし、この間報告単位が週→月→週と変わったり、定点数も変わったりしているため、本疾患長期的発生状況変化をどの程度反映できているのかは定かでない
1999 年4月施行感染症法下における感染症発生動向調査によると、年齢別では、5歳未満0歳及び1~4 歳)の報告多く全体の約半数占めそれ以降年齢では減少しているが、70歳以上ではまた多くなっている。季節に関してはほとんど差異がみられていない原因菌に関してインフルエンザ菌肺炎球菌の順となっている。
細菌性髄膜炎の一つである髄膜炎菌性髄膜炎世界的に分布するが、特にアフリカ中央部いわゆる髄膜炎ベルトといわれる、西はセネガルから東はエチオピアまでの地域において流行続いている。そこでは、主にサバンナ地帯乾期126月)に多くみられ、その血清型はほとんどA群である。欧米先進国でも時に流行がみられている。2001年に、メッカでのイスラム教徒巡礼Hajハッジにおいては帰国してからW135群髄膜炎菌による発症英国その他のヨーロッパ諸国でみられ、問題となったわが国においては流行性脳脊髄膜炎の名称で1918年法定伝染病指定された。患者報告数は1945年の4,384人をピーク減少し、特に1960年代以降急激に減少した。現在は感染症法定め4 類感染症全数把握疾患分類されており、報告数は1999年4月~)11例、2000年15例、2001年8例、2002 年8例である(註:その後2003年11月施行感染症法一部改正により、5類感染症全数把握疾患変更)。
インフルエンザ菌よるものに関しては、欧米type bHib )に対すワクチン使われている国では発生数激減しているが、我が国においては特に小児における原因菌として重要である。

病原体
病原体原因菌)は多種類あるが、年齢基礎疾患によって次のように特徴がある。
新生児生後3カ月乳児B群レンサ球菌大腸菌黄色ブドウ球菌リステリア菌
生後3 カ月以降乳児幼児インフルエンザ菌(ほとんどがHib )、肺炎球菌黄色ブドウ球菌
年長児~青年期肺炎球菌インフルエンザ菌髄膜炎菌
成人肺炎球菌髄膜炎菌
高齢者50 歳以上):肺炎球菌グラム陰性桿菌リステリア菌
また、免疫低下の状態では肺炎球菌緑膿菌などのグラム陰性桿菌リステリア菌黄色ブドウ球菌MRSA)などがみられ、脳室シャント後であれば黄色ブドウ球菌表皮ブドウ球菌などが多くみられる
感染経路多く場合飛沫感染であり、原因菌上気道あるいは呼吸器感染病巣経由して侵入し血行性に髄膜到達する新生児B群レンサ球菌感染症場合には、産道感染考えられている。その他にリステリア菌腸管から侵入したり、粘膜皮膚付着している黄色ブドウ球菌表皮ブドウ球菌が、カテーテルを介して血行性に髄膜到達することもある。

臨床症状
多く発熱頭痛嘔吐などを示し進行する意識障害痙攣などがみられるまた、そのような経過明瞭に示さず敗血症の形を取る場合や、急速に悪化する電撃型もある。年齢が低いほど症状非特異的であり、新生児乳児では発熱以外の症状として不機嫌食欲哺乳力)の低下などが目立つこともある。髄膜刺激症状として項部硬直やKernig 徴候などがあるが、新生児・乳児幼児では必ずしも明瞭ではない。そのような場合大泉門膨隆みられることも多く診断助けとなる。
一般血液生化学検査では、左方移動を伴う白血球数増多がみられ、CRP 値は高度の上昇を示す。髄液検査では髄液圧の上昇、主に多形核白血球からなる白血球数の増多、蛋白量の増加、糖量の減少などがみられる

病原診断
髄液沈渣グラム染色行い検鏡する。菌の同定不可能なことが多いが、グラム陽性陰性か、球菌桿菌かの区別からある程度推定はでき、抗菌薬選択ヒントとなる。また、迅速診断として、ラテックス凝集法による抗原診断実用化されているが、現在この対象となるのは肺炎球菌B群レンサ球菌Hib髄膜炎菌A 、B 、C 群、K1 抗原陽性大腸菌などである。
これらは、抗菌薬投与後で検鏡確認できない場合や、培養陰性場合などにも有用である。
上のことで陽性所見得られても、確定診断のためには細菌培養が必要である。また、血液培養検出される場合も多い。得られ細菌に関しては、薬剤感受性試験を行う。

治療・予防
臨床症状髄液所見などから細菌性髄膜炎の疑いがある場合、あるいは、無菌性髄膜炎であっても細菌性否定しきれず、全身状態重篤場合などには、細菌学的に確定診断なされる前から抗菌薬療法開始する必要があるその際には、年令基礎疾患発症状況などを考慮して可能性ある原因菌想定し、それに合った抗菌薬経静脈的に投与するまた、抗菌薬選択当たっては、全国的な耐性菌動向所属する医療機関耐性菌動向なども考慮する
抗菌薬療法に際しては、特に肺炎球菌インフルエンザ菌場合耐性問題大きい。肺炎球菌場合ペニシリン感性であれば結晶ペニシリンG カリウムアンピシリンセフォタキシムなど、耐性であればパニペネム/ベタミプロン合剤などがすすめられるまた、インフルエンザ菌場合アンピシリン感性であればアンピシリン耐性であればセフォタキシム用いる。薬剤感受性不明段階では、耐性仮定して治療する。その他、B 群レンサ球菌髄膜炎菌では結晶ペニシリンGカリウムアンピシリンセフォタキシムなど、リステリア菌ではアンピシリン選択される原因菌判明する前の治療としては、アンピシリンセフォタキシム併用、あるいはパニペネム/ベタミプロン合剤一般的であるが、セフォタキシムパニペネムベタミプロン合剤併用することもある。
予防としては、感染者からの伝播避けることである。細菌性髄膜炎の原因菌対すワクチン国内唯一市販されているのは、23価の肺炎球菌多糖ワクチンである。欧米ではHib髄膜炎菌ワクチン認可されている。

感染症法における取り扱い2003年11月施行感染症法改正に伴い更新
細菌性髄膜炎は5類感染症定点把握疾患定められており、全国500カ所の基幹定点から毎週報告なされている。報告のための基準以下の通りとなっている。
診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下の2 つ基準全て満たすもの
1.以下の臨床症状呈するもの
発熱頭痛嘔吐主な特徴とする
項部硬直、Kernig 徴候、Brudzinski 徴候などの髄膜刺激症状いずれも新生児乳児などでは臨床症状が明らかではないことが多い)
2.以下の検査所見有すること
髄液細胞数の増加(多優位であることが多い)
髄液蛋白量の増加
上記基準は必ずしも満たさないが、診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、病原体診断血清学診断によって当該疾患診断されたもの
備考
原因となる病原体病原体診断血清学診断によって判明した場合には、病原体名称について併せて報告すること

国立感染症研究所感染症情報センター 多田有希岡部信彦


細菌性髄膜炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 07:50 UTC 版)

細菌性髄膜炎(さいきんせいずいまくえん、: Bacterial meningitis)は、細菌感染によって起こる中枢神経系の感染症。別名として、化膿性髄膜炎(かのうせいずいまくえん、: Septic meningitis)とも呼ばれる。通常結核性髄膜炎はこの細菌性髄膜炎に含めない。


  1. ^ Hasbun R, et al. Computed tomography of the head before lumbar pucture in adults with suspected meningitis. N Engl J Med 2001; 345'1727.
  2. ^ 髄膜炎菌性髄膜炎とは”. 国立感染症研究所. 2020年8月16日閲覧。
  3. ^ 濃厚接触による家族内での感染も。医師が語る髄膜炎”. open doctors. 2020年8月16日閲覧。
  4. ^ 韓国などアジア各国、抗生物質の乱用深刻”. wow koria. 2020年8月16日閲覧。
  5. ^ 髄膜炎菌性髄膜炎について”. 横浜市. 2020年8月16日閲覧。
  6. ^ 感染症発生動向調査対象疾患(令和3年4月1日現在) 神戸市、2022年4月14日閲覧。


「細菌性髄膜炎」の続きの解説一覧

細菌性髄膜炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 07:29 UTC 版)

肺炎レンサ球菌」の記事における「細菌性髄膜炎」の解説

肺炎球菌全身性感染症として最も重篤なもの。死亡率数%、神経学後遺症は1〜2割の患者発症するとされる症状発熱頭痛嘔吐意識障害痙攣など。症状の進行極めて急速で、発症から24時間以内死亡する場合もある(劇症型)。

※この「細菌性髄膜炎」の解説は、「肺炎レンサ球菌」の解説の一部です。
「細菌性髄膜炎」を含む「肺炎レンサ球菌」の記事については、「肺炎レンサ球菌」の概要を参照ください。


細菌性髄膜炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 02:42 UTC 版)

髄膜炎」の記事における「細菌性髄膜炎」の解説

詳細は「細菌性髄膜炎」を参照 細菌性髄膜炎または化膿性髄膜炎と呼ぶ。脳に細菌が入る事もあり、脳障害になる恐れもある。腰椎穿刺施行にて得られ脳脊髄液において、菌体認め好中球増加ブドウ糖減少認めることが多い。症状は最も激烈で、適切な治療速やかに要求される髄膜炎菌欧米では重要な起炎菌であるが、日本では少ない。

※この「細菌性髄膜炎」の解説は、「髄膜炎」の解説の一部です。
「細菌性髄膜炎」を含む「髄膜炎」の記事については、「髄膜炎」の概要を参照ください。


細菌性髄膜炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 02:42 UTC 版)

髄膜炎」の記事における「細菌性髄膜炎」の解説

詳細は「細菌性髄膜炎」を参照 腰椎穿刺およびCSF分析結果が出るであっても即座に抗生物質による経験的治療開始するべきである。 小児の細菌性髄膜炎では、難聴予防するためにステロイド薬デキサメタゾン併用することもある。 頭蓋内圧亢進症状が強い場合や、意識障害見られる場合には、グリセリンマンニトールなど多糖類投与脳浮腫改善を図る。

※この「細菌性髄膜炎」の解説は、「髄膜炎」の解説の一部です。
「細菌性髄膜炎」を含む「髄膜炎」の記事については、「髄膜炎」の概要を参照ください。


細菌性髄膜炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 02:42 UTC 版)

髄膜炎」の記事における「細菌性髄膜炎」の解説

詳細は「細菌性髄膜炎」を参照 細菌性髄膜炎はくも膜下腔内の急性化膿性感染症である。この疾患中枢神経系炎症反応伴うた意識レベル低下てんかん発作頭蓋内圧亢進症、脳卒中などをきたしうる。炎症反応はしばし髄膜くも膜下腔脳実質におよび髄膜脳炎にいたる。米国では年間発生率10万人あたり2.5人である。 20歳上の成人における髄膜炎原因菌として最も多いのは肺炎球菌であり10万人あたり1.1人であり報告例の約半数占めている。肺炎球菌髄膜炎リスク高め要因はいくつかあるが、その中で最も重要なものは肺炎球菌肺炎存在である。その他の危険因子としては急性、または慢性の肺炎球菌副鼻腔炎中耳炎アルコール依存症糖尿病摘脾低γグロブリン血症補体欠損頭蓋底骨折を伴う頭部外傷脳脊髄漏がある。抗生物質療法にもかかわらず肺炎球菌髄膜炎死亡率未だに20%という高さである。インフルエンザ菌b型ワクチン導入米国では小児インフルエンザ菌b型髄膜炎激減した。 細菌性髄膜炎の原因として多い肺炎球菌髄膜炎菌鼻咽腔上皮細胞付着しコロニー形成する。そこから血管内に侵入し脳室脈絡叢到達する脈絡叢上皮細胞直接感染脳脊髄液中に入ることができる。脳脊髄液中では免疫防御機構機能しないため細菌急速に増殖する。細菌性髄膜炎の発症機序において重要なのは浸潤し細菌誘発する炎症反応である。細菌性髄膜炎の神経症状合併症多くは、細菌による組織直接的な破壊よりもむしろ、浸潤し細菌対す免疫応答によって引き起こされている。結果として抗生物質療法により脳脊髄液無菌化され後になって神経の損傷進行しうる。 細菌溶解細胞壁成分くも膜下腔への放出炎症反応誘導第一段階であり、これによりくも膜下腔化膿性浸出物が形成される。細菌性髄膜炎の病態生理多くは、脳脊髄液中のサイトカインケモカイン濃度上昇したことによる直接的な結果である。TNFIL-1相乗的に血液脳関門透過性高めて血管原性浮腫血清蛋白くも膜下腔への漏出引き起こす。これらの漏出物によって閉塞水頭症交通水頭症間質浮腫がおこる。またくも膜下腔への化膿性浸出物は脳底大径動脈狭窄引き起こす。 細菌性髄膜炎の鑑別疾患としては単純ヘルペスウイルス脳炎ヘルペス脳炎)やリケッチア症などがあげられる局所神経脱落症状がある場合硬膜下膿瘍硬膜外膿瘍脳膿瘍など局所性化膿性中枢神経系感染症鑑別考慮される非感染性中枢神経疾患にも細菌性髄膜炎とよく似た症状呈するものがある。特に重要なのがくも膜下出血である。その他の可能性としては腫瘍破裂して内容物脳脊髄液中に漏出することによっておこる化学髄膜炎薬物誘発性過敏髄膜炎、癌性またはリンパ腫髄膜炎炎症性疾患サルコイドーシス全身性エリテマトーデスベーチェット病)に関連した髄膜炎下垂体卒中ブドウ膜髄膜炎症候群Vogt-小柳-原田症候群)に合併する髄膜炎などがある。 予後インフルエンザ菌髄膜炎菌B型連鎖球菌によつ髄膜炎菌死亡率は3~7%でありリステリア菌では15%、肺炎球菌では20%である。生存者の約25%中等度から重度後遺症が残る。その発生率原因菌によってことなるが知能低下記憶障害痙攣発作聴力低下、めまい感、歩行障害などである。

※この「細菌性髄膜炎」の解説は、「髄膜炎」の解説の一部です。
「細菌性髄膜炎」を含む「髄膜炎」の記事については、「髄膜炎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細菌性髄膜炎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「細菌性髄膜炎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細菌性髄膜炎」の関連用語

細菌性髄膜炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細菌性髄膜炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2024 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細菌性髄膜炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの肺炎レンサ球菌 (改訂履歴)、髄膜炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS