髄膜刺激症状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/17 01:18 UTC 版)
髄膜刺激症状(ずいまくしげきしょうじょう、英: syndrome of meningeal irritation, meningism)は、クモ膜下出血や髄膜炎などで髄膜が刺激されている時に出る症状[1]。髄膜刺激症候、髄膜刺激徴候ともよぶ。
原因
脳脊髄液に感染が起きたときや、出血などで髄膜が刺激されると本症を来たす。 クモ膜下出血や髄膜炎のほか、単純ヘルペス脳炎[2]・日本脳炎[3]などで見られる症状。 羞明(しゅうめい)、頭痛、嘔気、嘔吐、項部硬直、ケルニッヒ徴候、ブルジンスキー徴候などが見られる。
種類
髄膜刺激症状には以下のものがある。
- 項部硬直(nuchal rigidity, nuchal stiffness)
- 項部硬直(こうぶこうちょく)は仰臥位の患者の頭部を持ち上げると抵抗がある事。
- 病態
- 鑑別
- ケルニッヒ徴候(Kernig's sign) : 膝関節が進展できない場合に陽性とし、決して疼痛の有無で判定しない。
- ブルジンスキー徴候(Brudzinski's sign)
- neck flexion test : 自発的に頸部を前屈させ、下顎が胸まで十分に近接するようであれば正常。前屈が困難であれば異常。
- ジョルト・サイン(jolt accentuation of headache) : 子どもが「イヤイヤ」をするように、素早く頭部を左右に振り、頭痛が増悪するようであれば異常。2~3回/秒の早さで頭を水平方向に回してみて、頭痛が増悪すれば陽性とする[6]。
検査・徴候 | 感度 | 特異度 | 陽性的中率 | 陰性的中率 | 陽性尤度比 | 陰性尤度比 |
---|---|---|---|---|---|---|
項部硬直[7] | 30% | 68% | 26% | 73% | 0.94 | 1.02 |
ケルニッヒ [7] | 5% | 95% | 27% | 72% | 0.97 | 1.0 |
ブルジンスキー [7] | 5% | 95% | 27% | 72% | 0.97 | 1.0 |
ジョルト・サイン | 97.1%[8] | 60%[8] | 5.52[9] | 0.95[9] |
脚注
- ^ 細菌性髄膜炎の診療ガイドライン作成委員会編『細菌性髄膜炎の診療ガイドライン』、医学書院、2007年、p.93
- ^ 細菌性髄膜炎の診療ガイドライン作成委員会編『細菌性髄膜炎の診療ガイドライン』、医学書院、2007年、p.31
- ^ 田崎ら (2004) p.425
- ^ 田崎ら (2004) p.427
- ^ 田崎ら (2004) pp.37-39, p.288
- ^ 細菌性髄膜炎の診療ガイドライン作成委員会編『細菌性髄膜炎の診療ガイドライン』、医学書院、2007年、p.6
- ^ a b c Thomas, KE; Hasbun, R; Jekel first3=J; Quagliarello, VJ (Jul 2002). “The diagnostic accuracy of Kernig's sign, Brudzinski's sign, and nuchal rigidity in adults with suspected meningitis” (full text). Clin Infect Dis 35 (1): 46-52. doi:10.1086/340979. PMID 12060874 .
- ^ a b Uchihara, T; Tsukagoshi, H (Mar 1991). “Jolt accentuation of headache: the most sensitive sign of CSF pleocytosis”. Headache 31 (3): 167-171. PMID 2071396.
- ^ a b Waghdhare, S; Kalantri, A; Joshi, R; Kalantri, S (Nov 2010). “Accuracy of physical signs for detecting meningitis: a hospital-based diagostic accuracy study”. Clin Neurol Neurosurg 112 (9): 752-757. doi:10.1016/j.clineuro.2010.06.003. PMID 20615607.
出典
田崎義昭、斎藤佳雄著、坂井文彦改訂『ベッドサイドの神経の診かた』改訂16版、南山堂、2004年。
髄膜刺激症状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 02:42 UTC 版)
項部硬直、ケルニッヒ徴候、ブルジンスキー徴候、ラセーグ徴候などが知られている。 項部硬直 患者を仰臥位にして枕をはずして検者の手を後頭部にあて静かに頭部を持ち上げ下顎を前胸部につけるように前屈する。項部硬直があるときはその動きとともに抵抗がみられ、前屈は制限され項部に痛みがはしる。頸部を前屈させるときに抵抗や痛みがあり充分に前屈ができない、すなわち胸部に顎がつかないとき陽性とする。項部硬直は髄膜炎のほか、くも膜下出血、小脳扁桃ヘルニアを起こしかけている脳圧亢進状態、テント下の空間占拠病変(小脳の血腫や腫瘍)、癌性あるいは白血病の髄膜浸潤、悪性症候群などでも認められる。高齢者ではしばしば項部硬直と間違えやすい頸部の異常がある。高齢者では首を他動的に動かした時の抵抗は髄膜炎の項部硬直、頚椎症、パーキンソン症候群、抵抗症(gegenhalten)といった筋緊張異常で認められる。髄膜炎の項部硬直では頸部の屈曲では抵抗があるが左右への受動的な回旋ではズムーズである。髄膜炎診断において項部硬直は感度30%、特異度68%である。細胞数1000/μl以上の高度の髄膜炎のみで検討すると項部硬直の感度および陰性的中度は100%であった。 ケルニッヒ徴候 患者を仰臥位にして一側下肢を股関節および膝関節で90度に屈曲させついで下腿を被動的に進展させると下腿を持ち上げても膝が屈曲し下腿を135度以上に進展できない場合を陽性とする。原典では座位で行っている。腰仙髄部の髄膜に炎症が及んだ時に認められる徴候である。髄膜炎診断においてケルニッヒ徴候は感度5%、特異度95%でありブルジンスキー徴候と同様である。 ブルジンスキー徴候 ブルジンスキー徴候は仰臥位の患者の頭を被動的に屈曲させると一側、あるいは両側下肢の股関節と膝関節で屈曲するものを陽性とする。髄膜炎診断においてはケルニッヒ徴候と同様で感度5%、特異度95%である。 ラセーグ徴候 ラセーグ徴候は通常は坐骨神経痛などの試験であるが髄膜炎のときは両側性に出現する。
※この「髄膜刺激症状」の解説は、「髄膜炎」の解説の一部です。
「髄膜刺激症状」を含む「髄膜炎」の記事については、「髄膜炎」の概要を参照ください。
髄膜刺激症状と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 髄膜刺激症状のページへのリンク