ブルジンスキー徴候
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 03:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2010年11月)
( |
ブルジンスキー徴候(ブルジンスキーちょうこう、英語: Brudzinski's sign または Brudzinski's symptom)とは神経学的所見のひとつで、項部硬直と同様、髄膜刺激症状の1つである。 患者を仰臥位にさせ、検者は片方の手を患者の頭の下に置き、もう片方の手を胸の上に置いて、体幹が挙上しないように頭部をゆっくり前屈させると伸展していた両下肢が自動的に股関節と膝関節で屈曲し、立ち膝になる場合、ブルジンスキー徴候陽性という。名前はポーランドの小児科医ユゼフ・ブルジンスキ(Józef Brudziński)に由来する。彼が1908年に報告したものだが、彼はこの時にもう一つの徴候を報告しており、狭義にブルジンスキー徴候と呼ばれる上記のものはブルジンスキー項徴候と呼ばれるべきものである。もう一つの徴候は対側下肢徴候と呼ばれ、一側下肢を股関節で屈曲すると伸展位にあった反対側下肢が屈曲し、また一側下肢を他動的に強く屈曲すると屈曲位にあった反対側下肢が伸展する現象をいう。
ブルジンスキー徴候
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 02:42 UTC 版)
ブルジンスキー徴候は仰臥位の患者の頭を被動的に屈曲させると一側、あるいは両側下肢の股関節と膝関節で屈曲するものを陽性とする。髄膜炎診断においてはケルニッヒ徴候と同様で感度5%、特異度95%である。
※この「ブルジンスキー徴候」の解説は、「髄膜炎」の解説の一部です。
「ブルジンスキー徴候」を含む「髄膜炎」の記事については、「髄膜炎」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ブルジンスキー徴候のページへのリンク