細菌性鰓病
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 04:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年4月) |
細菌性鰓病(さいきんせいえらびょう、bacterial gill disease、BGD)とは、種々のサケ科魚類に見られる疾病。
原因
グラム陰性、無芽胞性、好気性、非運動性の桿菌であるFlavobacterium branchiophilumの感染を原因とする。水温10〜15℃で発症しやすく、原因菌は鰓表面で増殖する。
疫学
症状
食欲減退、狂奔遊泳、貧血、眼球突出、体表の線状出血、鰓粘液の異常分泌であり、病変が進行すると呼吸困難により斃死する。
病理
病魚の鰓弁の棍棒化が認められる。
診断
鰓の一部を観察し、原因菌の存在を確認する。サイトファガ寒天培地で淡黄色、半透明の微小集落を形成する。
治療
5%食塩水に2分間浸漬する。
予防
関連項目
- カラムナリス病 - Flavobacterium columnare(en)を原因とする淡水魚の感染症。水温15℃以上で発生し、体表に白色斑点。
- 冷水病 - Flavobacterium psycholophilumを原因とするサケ科魚類の感染症。12℃以下の低水温で発生し、尾柄部の黒変、尾びれの欠落
- en:Flavobacterium
参考文献
- 畑井喜司雄; 宗宮弘明; 渡邉翼 『魚病学』 学窓社、1998年3月、76頁。ISBN 4-87362-077-5。
- 細菌性鰓病のページへのリンク