慢性消耗病とは? わかりやすく解説

まんせいしょうもう‐びょう〔マンセイセウモウビヤウ〕【慢性消耗病】

読み方:まんせいしょうもうびょう

シカプリオン病北米オオジカ(ロッキーマウンテンエルク)・オジロジカ・ミュールジカなどでみられる行動異常に始まり体重著しく減少し末期には多くむようになる。他のプリオン病とは異なり排泄物を介して広がるとされるCWDchronic wasting disease)。


慢性消耗病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 20:09 UTC 版)

慢性消耗病(まんせいしょうもうびょう、英: chronic wasting disease; CWD)とはシカのプリオン病。2023年3月末時点では、飼育下においてはアメリカカナダ韓国で発生が確認されており、野生下ではアメリカカナダノルウェーフィンランドスウェーデンで感染シカが見つかっている[1]ミュールジカ、エジロジカ、エルクヘラジカアカシカ、オグロジカ、ニホンジカにおいて発生する。通常は3-5歳齢で発生し、体重減少を中心とする消耗症状が現れる。また、感染後数か月すると唾液や糞便中に異常プリオンが排出され、他の個体への経口感染が起こり得る。ヒトに対しての感染が起こる確率は種間バリアの影響により低いとされている[2]。末期には神経症状が現れ、起立不能となり誤嚥性肺炎等により死亡する。確定診断は臨床症状だけでは行えず、病理組織学的検査および異常プリオンタンパク質の検出により行う。他のプリオン病と同様に、現時点で治療法は存在しない。

脚注

関連項目

参考文献

  • 清水悠紀臣ほか 『動物の感染症』 近代出版 2002年 ISBN 4874020747



慢性消耗病と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慢性消耗病」の関連用語

慢性消耗病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慢性消耗病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慢性消耗病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS