マイコプラズマ肺炎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 感染症 > マイコプラズマ肺炎の意味・解説 

マイコプラズマ‐はいえん【マイコプラズマ肺炎】

読み方:まいこぷらずまはいえん

肺炎マイコプラズマ感染によって起こる肺炎流行性で、若年者に多い。頭痛倦怠(けんたい)・発熱がみられ、強いせきが続く。


マイコプラズマ肺炎

【英】:Mycoplasma pneumonia

以前には、定型的な細菌性肺炎違って重症感が少なく胸部レ線像も異な故に異型肺炎」に分類されてきた肺炎群があり、その後、マイコプラズマ肺炎は「異型肺炎」の多く占めるものであることが解った近年異型肺炎」の病名使われなくなる傾向にある。

疫 学
感染症発生動向調査では「異型肺炎」の発生動向調査が行われていたが、これにはマイコプラズマ肺炎以外にも、クラミジア肺炎ウイルス性肺炎などの疾患含まれていた。1999年4月施行感染症法により、マイコプラズマ肺炎として疾患特異的な発生動向調査を行う目的から、病原体診断含んだ発生動向調査が行われることになった
疾患通常通年性にみられ、普遍的な疾患であると考えられている。欧米において行われた罹患率調査データからは、報告によって差はあるものの、一般に年間感受性人口の5~10%罹患する報告されている。本邦での感染症発生動向調査からは、晩秋から早春にかけて報告数が多くなり、罹患年齢幼児期学童期青年期中心である。病原体分離例でみると7~8歳ピークがある。本邦では従来4 年周期オリンピックのある年に流行繰り返してきたが、近年この傾向崩れつつあり、1984 年1988年大きな流行があって以降大きな全国流行はない。

病原体
病原体肺炎マイコプラズマMycoplasma pneumoniae )であるが、これは自己増殖可能な最小微生物で、生物学的に細菌分類される。他の細菌異なり細胞壁持たないので、多形態性を示しペニシリンセフェムなどの細胞壁合成阻害抗菌薬には感受性がない。専用マイコプラズマ培地上にて増殖可能であるが、日数がかかり(2~4 週間)、操作もやや煩雑で、雑菌増殖による検査不能例も発生する肺炎マイコプラズマは熱に弱く界面活性剤によっても失活する。
感染様式感染患者からの飛沫感染接触感染によるが、濃厚接触が必要と考えられており、地域での感染拡大速度は遅い。感染の拡大通常閉鎖集団などではみられるが、学校などでの短時間での暴露による感染拡大可能性高くなく、友人間での濃厚接触よるものが重要とされている。病原体侵入後、粘膜表面細胞外で増殖開始し上気道、あるいは気管気管支細気管支肺胞などの下気道粘膜上皮破壊する。特に気管支細気管支繊毛上皮破壊顕著で、粘膜剥離潰瘍形成する気道粘液への病原体排出初発症状発現前2~8日みられるとされ、臨床症状発現時にピークとなり、高いレベルが約1 週間続いたあと、4~6週間以上排出が続く。
感染により特異抗体産生されるが、生涯続くものではなく徐々に減衰していくが、その期間は様々であり、再感染もよく見られる

臨床症状
潜伏期通常2~3週間で、初発症状発熱全身倦怠頭痛などである。咳は初発症状出現後3~5日から始まることが多く当初乾性の咳であるが、経過従い咳は徐々に強くなり、解熱後も長く続く(3~4週間)。特に年長児や青年では、後期には湿性の咳となることが多い。鼻炎症状は本疾患では典型的ではないが、幼児ではより頻繁に見られる嗄声耳痛咽頭痛消化器症状、そして胸痛は約25%見られまた、皮疹報告により差があるが6~17%である。喘息気管支炎呈することは比較多く急性期には40%で喘鳴認められまた、3年後に肺機能評価したところ、対照比して有意低下していたという報告もある。昔から「異型肺炎」として、肺炎にしては元気で一般状態も悪くないことが特徴であるとされてきたが、重症肺炎となることもあり、胸水貯留は珍しいものではない。
他に合併症としては、中耳炎無菌性髄膜炎脳炎肝炎膵炎溶血性貧血心筋炎関節炎ギラン・バレー症候群スティーブンス・ジョンソン症候群など多彩なものが含まれる
理学的所見では聴診乾性ラ音が多い。まれに、胸部線上異常陰影があっても聴診上異常を認めない症例があり、胸部レ線検査欠かせない胸部レ線所見ではびまん性のスリガラス間質陰影特徴とされてきたが、実際には多いものではなく、むしろウイルス性真菌性、クラミジア性のものに多いと報告されている。マイコプラズマ肺炎確定例では、大葉性肺炎像、肺胞陰影間質陰影、これらの混在など、多様なパターンをとることが知られている。血液検査所見では白血球数は正常もしくは増加し赤沈亢進CRP中等度以上の陽性示しASTALT の上昇を一過性にみとめることも多い。寒冷凝集反応は本疾患のほとんどで陽性に出るが、特異的なものではない。しかしながら、これが高ければマイコプラズマによる可能性が高いとされる

病原診断
確定診断には、患者咽頭拭い液、喀痰よりマイコプラズマ分離することであるが、適切な培地経験があれば難しいことではない。しかしながら早くて1 週間程度かかるため、通常の診断としては有用ではない。近年迅速診断としてPCR 法開発されており、臨床的に有用性が高いが、実施可能な施設限られている。
臨床現場で血清診断なされることが多い。補体結合反応CF)、間接赤血球凝集反応IHA)にて、ペア血清で4倍以上の上昇確認する単一血清診断するには、それぞれ64倍以上、320倍以上の抗体価が必要である。近年粒子凝集法PA )、蛍光抗体法(IF)あるいは酵素抗体法ELISA)によるIgMIgG抗体検出も可能となっている。

治療・予防
抗菌薬による化学療法基本であるが、ペニシリン系やセフェム系などのβ‐ ラクタム剤は効果がなく、マクロライド系テトラサイクリン系ニューキノロン系薬剤用いられる一般的にはマクロライド系エリスロマイシンクラリスロマイシンなどを第一選択とするが、学童期以降ではテトラサイクリン系ミノサイクリン使用される特異的な予防方法はなく、流行期には手洗い、うがいなどの一般的な予防方法励行と、患者との濃厚な接触避けることである。

感染症法における取り扱い2003年11月施行感染症法改正に伴い更新
マイコプラズマ肺炎は5類感染症定点把握疾患定められており、全国500カ所の基幹定点から毎週報告なされている。報告のための基準以下の通りとなっている。
診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下のいずれか方法によって病原体診断血清学診断なされたもの
 ・病原体検出
  例、気道から病原体検出されたものなど
 ・病原体対す抗体検出
  例、血清抗体有意な上昇
血清抗体の異常高値(間接血球凝集反応IHA抗体価320640倍以上、または補体結合反応CF抗体価64 倍以上)など

学校保健法における取り扱い
疾患は、学校において予防すべき伝染病中には明確に規定されてなく、学校流行おこった場合にその流行を防ぐため、必要があれば、学校長学校医意見聞き第3種学校伝染病としての措置講じることができる疾患のうち、条件によって出席停止措置が必要と考えられる伝染病ひとつとして例示されている。登校登園については、急性期過ぎて症状改善し全身状態良いものは登校可能となっており、流行阻止目的というよりも、患者本人の状態によって判断すべきである考えられる


文 献
1)Cherry JD. Mycoplasma and Ureaplasma infection. In Textbook of pediatric infectious diseases, 4th ed. WB Saunders,1998. pp2259‐2286
2)Anonymous. マイコプラズマ肺炎. 病原微生物検出情報月報19巻2号、1998.

国立感染症研究所感染症情報センター 谷口清州


マイコプラズマ肺炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 15:03 UTC 版)

マイコプラズマ肺炎
概要
診療科 感染症内科学, 呼吸器学
分類および外部参照情報
ICD-10 J15.7
ICD-9-CM 483.0
MedlinePlus 000082
eMedicine emerg/467
MeSH D011019

マイコプラズマ肺炎(マイコプラズマはいえん)は、マイコプラズマラテン語Mycoplasma属の真正細菌Mycoplasma pneumoniae)を主な原因とした呼吸器系の感染症肺炎球菌による肺炎とは異なる種類の肺炎であるということから、非定型肺炎または異型肺炎とも呼ばれているが、異型肺炎の呼び名は使われなくなりつつある。

感染様式は飛沫感染と濃厚接触による接触感染であり、潜伏期は1 - 4週間程度(通常は、2 - 3週間)。病原体が気道粘液(痰)に排出されるのは発症前2〜8日から起こり、臨床症状発現時に最大となり、高いレベルの排出が1週間程度続き、徐々に減少しながら4〜6週間以上病原体の排出は継続する。

治療は抗生物質によって行われるが、耐性を持つ菌種も存在する。確定診断の遅れにより重症化することもある[1]。成人は重症化リスクが高く重症化すると胸水貯留、呼吸不全を引き起こす可能性がある。

疫学

日本での感染症発生動向調査によれば、一年を通して感染が報告されるが晩秋から早春にかけてが多く、患者の年齢は幼児期、学童期、青年期(5歳から35歳)が中心である。流行は学童から始まり家庭内感染へと広まる。病原体分離例でみると7歳から8歳にピークがある。5歳未満の幼児では、マイコプラズマに感染しても、軽症状か不顕感染の場合が多い。欧米では、寄宿舎、軍隊、サマースクール、学校、家庭内などの閉鎖集団での発生が多いとされている。感染拡大の速度は遅い。感染により免疫を獲得するが生涯続く免疫ではなく、再感染する。

日本

夏季オリンピックが行われる年に流行する(4年に1度流行する)傾向があるとして「オリンピック熱」とも呼ばれているが、1984年と1988年に大きな流行があった以降は、傾向が崩れている。クラリスロマイシンの臨床使用が開始された 1991年以降は周期的な流行は観測されず[2]、2005年以降は散発的な小流行が繰り返されていた[2]。 2011年は6月頃から患者数の増加が報告され、過去10年間で最多の感染者数が報告されている[3]。報告数増加の要因は、迅速診断キットの普及や報告対象になっている基幹定点病院に入院を要するような重症例の増加、更に原因菌の薬剤耐性化などが挙げられている。追記 : 2024年11月14日現在、「マイコプラズマ肺炎」は、Googleの「急上昇ワード」に表示されていた[4]

海外

先進諸国でも2000年以後に散発的な小流行が見られたが、2010 - 11年頃より欧州や北米、イスラエル等で患者数の急増が報告されている[5][6][7][8]

病原体

病原体は、粘膜表面の細胞外で増殖する。増殖の結果、気管、気管支、細気管支、肺胞などの気道粘膜上皮を破壊する。特に気管支、細気管支の繊毛上皮が顕著に破壊され、粘膜の剥離、潰瘍の形成がみられる。

病原体は熱に弱く界面活性剤により失活する。

薬剤耐性

2000年にマクロライド系抗生物質への耐性菌株が日本の研究者により分離されて以降、耐性率は上昇を続けている[9]。世界的にも増加を続けている。2011年の北里大学の調査では、80%が耐性菌株と報告されている[10][11]。マクロライド高度耐性菌株は、従来有効とされていたエリスロマイシン(EM)、クラリスロマイシン(CAM)、アジスロマイシン(AZM)等にも明らかに高度耐性化を獲得しており2012年現在で耐性菌株に対し有効な薬剤は、ミノサイクリン(MINO)のみ。

マクロライド耐性化は、rRNA遺伝子のdomain Vにおける変異が原因で、作用標的である23S rRNA遺伝子の変異である。最も多い変異は、2063番目のアデニン(A)がグアニン(G)への変異、の他に2064番目のAがGへ変異した株等が確認されている。

症状

初期症状は、風邪症候群様の症状、いわゆる感冒様症状を呈する。37 - 38℃程度の発熱、疲労感、頭痛、のどの痛み、消化器症状、咳、発疹など。症状は個人差が大きく咳は、発症初期は喀痰を伴わない「乾いた咳」(dry cough,乾性咳嗽)であるが、時間の経過と共に咳は強くなり、解熱後も1ヶ月程度続くことも珍しくない。年長児や青年では、後期には喀痰を伴う「湿った咳」(wet cough,湿性咳嗽)となることもある。なお、前述の薬剤耐性と症状の重さに相関はない[12]

合併症として中耳炎関節炎無菌性髄膜炎脳炎肝炎膵炎心筋炎、寒冷凝集素症による溶血性貧血[13]ギラン・バレー症候群スティーブンス・ジョンソン症候群などがある。

診断

マイコプラズマ迅速診断キットを使用せずに発症初期に症状、胸部レントゲン、白血球数から確定診断することは難しい[14]。迅速性を重視した診断方法は、迅速診断キットと胸部レントゲンの併用、確定診断は細菌学的、血清診断微粒子凝集(PA)法、遺伝子学的(PCR法やLAMP法)などにて行う[15]。病原体の培養が難しく、細菌学的培養には数日間程度の期間を必要とする為、培養検査は現実的ではない。IgM抗体検査(キット)あるいはPCR法による迅速検査が用いられるが、特異抗体の上昇には数日必要で判定の精度は悪い[15]

現在の日本では、ELISA法は保険診療適用外。鑑別診断が必要な疾患は、クラミジア肺炎オウム病肺結核など。

検査

血液検査所見:WBC - 10,000 cells/μl以下、CRP - 5mg/dl以下の場合が多い。血沈(ESR):亢進が多い。白血球は増加しない事も多く、1万を越えるのは症例の15%程度とされている[16]

抗原検査
プライムチェック(アルフレッサファーマ)[17]
イムノクロマト法により、咽頭ぬぐい液から肺炎マイコプラズマP1蛋白を検出する。P1蛋白は肺炎マイコプラズマが生体細胞に付着する際に用いられる蛋白で、感染局所に高頻度に発現している可能性の高い蛋白。検体抽出液をテストプレートに滴下してからの判定時間は5〜15分である。PCR法との比較では感度 91.7%、特異度92.7%と良好な結果となっている。
リボテスト(極東製薬、テイエフピー)
イムノクロマト法により、咽頭ぬぐい液から肺炎マイコプラズマのリボソーム蛋白であるL7/L12蛋白を検出する。検体抽出液をテストプレートに滴下してからの判定時間は15〜30分である。PCR法との比較では感度57.6%、特異度91.6%である。
抗体検査
イムノカード(テイエフピー)
セロディア-MYCO II(富士レビオ)
遺伝子検査
Loopamp マイコプラズマP検出試薬キット(栄研化学) - LAMP法M. pneumoniae DNA を検出する[18]

治療

薬剤耐菌で無ければエリスロマイシンクラリスロマイシンアジスロマイシンなどのマクロライド系抗生物質[19]が用いられる。ミノサイクリンなどのテトラサイクリン系抗生物質もよく用いられる[16]。重症化した場合は、ステロイド投与が有効である[20]

テトラサイクリン系抗生物質耐性はプラスミドを介して伝播するため、プラスミドやトランスポゾンが機能しないマイコプラズマでは薬剤耐性が伝播しない。また、耐性菌に対しては、ケトライド系(ガレノキサシンなど)、リンコマイシン系、ニューキノロン系薬剤も有効である。細胞壁を持たないため、β-ラクタム系ペニシリン系、セフェム系)の薬剤は効果がない[16]

予防

  • ヒト:薬剤の予防投与は行われない。また、ワクチンは実用化されていない。
  • ブタ:経口ワクチンが使用される。

関連法規

  • 感染症法:五類定点把握疾患。(全国約500カ所の基幹定点から毎週報告)1999年4月施行の感染症法により、病原体診断を含んだ発生動向調査が行われている。
  • 学校保健安全法:第三種その他の感染症。出席停止について明記された疾患ではない。

脚注

  1. ^ 神宮希代子「人工呼吸器管理を必要とした劇症型マイコプラズマ肺炎・細気管支炎の1例」『日本内科学会雑誌』第86巻第6号、1997年、1039-1041頁、doi:10.2169/naika.86.1039 
  2. ^ a b 成田光生「今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床 各論 マクロライド耐性マイコプラズマ」『臨床検査』第56巻第8号、株式会社医学書院、2012年8月、868-872頁、CRID 1390283684883378048doi:10.11477/mf.1542103098ISSN 04851420  (要購読契約)
  3. ^ 感染症発生動向調査 週報・月報 速報データ 2011年46週 (PDF) 国立感染症研究所 感染症情報センター
  4. ^ Google”. www.google.com. 2024年11月14日閲覧。
  5. ^ マイコプラズマ肺炎 2012年9月現在 国立感染症研究所
  6. ^ Mycoplasma pneumoniae Respiratory Illness - Two Rural Counties, West Virginia, 2011MMWR / October 19, 2012 / Vol. 61 / No. 41 pp. 834-838
  7. ^ Eurosurveillance, Volume 17, Issue 10, 08 March 2012Eurosurveillance, Volume 17, Issue 10, 08 March 2012
  8. ^ Ongoing epidemic of Mycoplasma pneumoniae infection in Jerusalem, Israel, 2010 to 2012Eurosurveillance, Volume 17, Issue 8, 23 February 2012
  9. ^ IASR 32-11 肺炎マイコプラズマ, Mycoplasma pneumoniae 国立感染症研究所
  10. ^ 小児におけるマクロライド系薬耐性Mycoplasma pneumoniaeの大流行 北里大学北里生命科学研究所 病原微生物分子疫学研究室
  11. ^ 小児におけるマクロライド高度耐性・肺炎マイコプラズマの大流行:掲載日 2011/10/25 国立感染症研究所
  12. ^ 成田光生「今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線 各論 〈多剤耐性菌の検出とその意義〉 マクロライド耐性マイコプラズマ」『臨床検査』第54巻第5号、株式会社医学書院、2010年5月、524-528頁、 CRID 1390846634838046464doi:10.11477/mf.1542102296ISSN 0485-1420  (要購読契約)
  13. ^ 康秀男、阪本親彦、久村岳央「寒冷凝集反応異常高値を呈したマイコプラズマ肺炎の一例」(PDF)『OSAKA HEMATOLOGY REPORT』第2巻、2004年、9-12頁、 CRID 1570572700846747520 
  14. ^ 菅守隆、西川博、安藤正幸ほか「マイコプラズマ肺炎の早期診断における血清中 Adenosine deaminase 活性値の有用性」『日本胸部疾患学会雑誌』第27巻第4号、1989年、461-466頁、doi:10.11389/jjrs1963.27.461 
  15. ^ a b 佐々木次雄 2003.
  16. ^ a b c 宮下修行、小司久志、岡三喜男「マイコプラズマ肺炎」『日本内科学会雑誌』第94巻第11号、2005年、2261-2266頁、doi:10.2169/naika.94.2261 
  17. ^ マイコプラズマ抗原 アルフレッサファーマ(株)
  18. ^ 岩田泰, 中根一匡, 河内誠, 野田由美子, 舟橋恵二, 後藤研誠, 西村直子, 尾崎隆男「最近5年間のLAMP法を用いた小児肺炎のMycoplasma pneumoniae DNA検出成績」『医学検査』第64巻第5号、日本臨床衛生検査技師会、2015年、617-621頁、doi:10.14932/jamt.15-4 
  19. ^ 中村俊夫「Roxithromycinのマイコプラズマ肺炎に対する臨床的有用性の検討」『CHEMOTHERAPY』第42巻第1号、1994年、37-41頁、doi:10.11250/chemotherapy1953.42.37 
  20. ^ 増本英男, 飯干宏俊, 脇坂ありさ, 芦谷淳一, 迎寛, 松倉茂「182 ステロイド投与が有効であったマイコプラズマ急性細気管支炎の 1 例(症例 3)」『気管支学』第18巻第3号、日本呼吸器内視鏡学会、1996年、305頁、doi:10.18907/jjsre.18.3_305_4 

参考文献

関連項目

外部リンク


マイコプラズマ肺炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/15 15:43 UTC 版)

非定型肺炎」の記事における「マイコプラズマ肺炎」の解説

マイコプラズマには細胞壁がないため、細胞壁合成阻害剤であるβ-ラクタム系抗生物質作用しない

※この「マイコプラズマ肺炎」の解説は、「非定型肺炎」の解説の一部です。
「マイコプラズマ肺炎」を含む「非定型肺炎」の記事については、「非定型肺炎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイコプラズマ肺炎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マイコプラズマ肺炎」の例文・使い方・用例・文例

  • マイコプラズマ肺炎という病気
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



マイコプラズマ肺炎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイコプラズマ肺炎」の関連用語

マイコプラズマ肺炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイコプラズマ肺炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2025 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイコプラズマ肺炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非定型肺炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS