化膿性肺炎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 肺炎 > 化膿性肺炎の意味・解説 

化膿性肺炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 13:10 UTC 版)

化膿性肺炎(かのうせいはいえん)は、肺炎の一種である。肺化膿症や肺膿瘍と同義語である。

症状

持続する高熱、咳、黄色痰、全身倦怠、食欲低下などである。肺膿瘍が破れた時は膿気胸となり呼吸困難となる。

病因

起炎菌は、ほとんどが黄色ブドウ球菌である。

診断

肺雑音は独特のはない。胸部レントゲンで肺野に単発の球状の白色陰影を認める。球状陰影の中身は膿で満たされ、ニボーを認めることがある。CTスキャンで確定診断ができる。

治療

抗菌薬を静脈内投与する。主にセフェム系が使われるが、耐性ブドウ球菌も考慮してバンコマイシン、カルベペナム系が使用される。膿気胸をおこしたときは直ちに胸腔ドレナージを行う。抗菌薬が無効の時にはレントゲン透視下で経皮的に膿瘍の穿刺ドレナージを行い持続的排膿をさせる。最後の手段としては、開胸して、膿瘍のある肺葉を切除する。





化膿性肺炎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化膿性肺炎」の関連用語

化膿性肺炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化膿性肺炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの化膿性肺炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS