さいきかんし‐えん〔サイキクワンシ‐〕【細気管支炎】
細気管支炎
細気管支炎
細気管支炎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 11:22 UTC 版)
![]() | この項目「細気管支炎」は途中まで翻訳されたものです。(原文:英語版ウィキペディア Bronchiolitis(2021年4月7日 (水) 13:09(UTC))版) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2024年12月) |
細気管支炎 | |
---|---|
| |
An X-ray of a child with RSV showing the typical bilateral perihilar fullness of bronchiolitis. | |
概要 | |
診療科 | Emergency medicine, pediatrics |
症状 | Fever, cough, runny nose, wheezing, breathing problems[1] |
発症時期 | Less than 2 years old[2] |
原因 | Viral disease (respiratory syncytial virus, human rhinovirus)[2] |
診断法 | Based on symptoms[1] |
鑑別 | Asthma, pneumonia, heart failure, allergic reaction, cystic fibrosis[1] |
合併症 | Shortness of breath, dehydration[1] |
治療 | Symptomatic treatment (oxygen, support with feeding, intravenous fluids)[3] |
頻度 | ~20% (children less than 2)[2][1] |
死亡数・率 | 1% (among those hospitalized)[4] |
分類および外部参照情報 | |
Patient UK | 細気管支炎 |
細気管支炎(さいきかんしえん)は、ウイルス感染により肺の小さな気道が閉塞される疾患である[1]。一般的に2歳未満の子供にのみ発症する[2]。症状には、発熱、咳、鼻水、喘鳴、呼吸障害などがあげられる[1]。より重度の症状には、鼻翼呼吸、うめき声、肋骨と肋骨の間の皮膚が呼吸により引込まれる、などである[1]。患者が適切に食事がとれない場合、脱水症状の兆候が見られることがある[1]。
細気管支炎は通常、呼吸器合胞体ウイルス(症例の72%)、または、ヒトライノウイルス(症例の26%)の感染によるもである[2]。診断は一般的に症状に基づく[1]。胸部X線検査やウイルス検査などの検査を定型的にする必要はない[2]。
特定の治療法はない[3][5]。一般的には、自宅での対症療法で十分である[1]。場合によっては、酸素吸入、食事のサポート、静脈内輸液のために入院が必要なことがある[1]。ネブライザーによる高張食塩水による治療は臨症結果から暫定的に支持される[6]。抗生物質、抗ウイルス薬、気管支拡張薬、噴霧エピネフリンは臨症結果から治療効果は不明確、または、支持されない[7]。
2歳未満の子供の約10%から30%が細気管支炎に罹患する[1][2]。細気管支炎は冬の北半球で一般的に診られる疾患である[1]。細気管支炎は米国での1歳未満入院の主な原因である[8][5]。入院した患者の死亡リスクは約1%である[4]。細気管支炎の発生が最初に説明されたのは1940年代である[9]。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “Bronchiolitis: Recommendations for diagnosis, monitoring and management of children one to 24 months of age.”. Paediatrics & Child Health 19 (9): 485–98. (November 2014). doi:10.1093/pch/19.9.485. PMC 4235450. PMID 25414585 .
- ^ a b c d e f g Schroeder, AR; Mansbach, JM (June 2014). “Recent evidence on the management of bronchiolitis.”. Current Opinion in Pediatrics 26 (3): 328–33. doi:10.1097/MOP.0000000000000090. PMC 4552182. PMID 24739493 .
- ^ a b Hancock, DG; Charles-Britton, B; Dixon, DL; Forsyth, KD (September 2017). “The heterogeneity of viral bronchiolitis: A lack of universal consensus definitions.”. Pediatric Pulmonology 52 (9): 1234–1240. doi:10.1002/ppul.23750. PMID 28672069.
- ^ a b Kendig, Edwin L.; Wilmott, Robert W.; Boat, Thomas F.; Bush, Andrew; Chernick, Victor (2012). Kendig and Chernick's Disorders of the Respiratory Tract in Children. Elsevier Health Sciences. p. 450. ISBN 978-1437719840
- ^ a b Kirolos, Amir; Manti, Sara; Blacow, Rachel; Tse, Gabriel; Wilson, Thomas; Lister, Martin; Cunningham, Steve; Campbell, Alasdair et al. (2019). “A Systematic Review of Clinical Practice Guidelines for the Diagnosis and Management of Bronchiolitis”. The Journal of Infectious Diseases 222 (Supplement_7): S672–S679. doi:10.1093/infdis/jiz240. hdl:20.500.11820/7d4708e3-7cdc-49f7-a9b3-a29040f4ff4e. PMID 31541233 .
- ^ Zhang, L; Mendoza-Sassi, RA; Wainwright, C; Klassen, TP (21 December 2017). “Nebulised hypertonic saline solution for acute bronchiolitis in infants.”. The Cochrane Database of Systematic Reviews 12: CD006458. doi:10.1002/14651858.CD006458.pub4. PMC 6485976. PMID 29265171 .
- ^ Brooks, CG; Harrison, WN; Ralston, SL (18 April 2016). “Association Between Hypertonic Saline and Hospital Length of Stay in Acute Viral Bronchiolitis: A Reanalysis of 2 Meta-analyses.”. JAMA Pediatrics 170 (6): 577–84. doi:10.1001/jamapediatrics.2016.0079. PMID 27088767.
- ^ Ralston, Shawn L.; Lieberthal, Allan S.; Meissner, H. Cody; Alverson, Brian K.; Baley, Jill E.; Gadomski, Anne M.; Johnson, David W.; Light, Michael J. et al. (2014-11-01). “Clinical Practice Guideline: The Diagnosis, Management, and Prevention of Bronchiolitis”. Pediatrics 134 (5): e1474–e1502. doi:10.1542/peds.2014-2742. ISSN 0031-4005. PMID 25349312 .
- ^ Anderson, Larry J.; Graham, Barney S. (2013). Challenges and Opportunities for Respiratory Syncytial Virus Vaccines. 372. Springer Science & Business Media. 392. doi:10.1007/978-3-642-38919-1_20. ISBN 9783642389191. PMC 7121045. PMID 24362701
細気管支炎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 02:19 UTC 版)
小児疾患である。冬場に好発する呼気性喘鳴を特徴とする疾患であり、50%以上はRSウイルスによるものであり次いでパラインフルエンザウイルスによるものが多い。6か月までの乳児に特に多く、2歳までが好発年齢となっている。原因は細気管支レベルの浮腫、上皮細胞などの剥脱物質、過剰産出粘液が主体とされ気管支攣縮の関与は少ないと考えられている。臨床像は喘息発作に類似し、感冒を契機とした初回の喘息発作との鑑別はしばしば困難である。小児喘息は3歳から5歳が好発年齢で春先、秋口に多いと言われているがそれだけで区別は難しい。気管支拡張薬の投与で時に喘鳴が改善するが、酸素化などは改善が乏しいといった現象をしばしば観察される。β刺激薬であるベネトリンやアドレナリンは短期的には症状の改善を認めるとされているが入院期間や罹病期間の短縮は得られないとされているため長期的な使用は推奨されない。本症の治療戦略としては安易な吸入療法は慎むべきであり、酸素投与、加湿、呼吸理学療法、輸液療法、人工換気療法といった支持療法を主体に考えるべきとされている。AAPがガイドラインを提唱しているが2008年現在整理されていない。治療としては3日ほどで軽快傾向になり、さらに3日ほどで治癒するのが一般的である。適切な支持療法を行うための入院適応が治療方針上重要となる。入院には急性細気管支炎から換気・酸素化障害が生じた場合と無呼吸が発生した場合が考えられる。換気・酸素化障害は酸素飽和度95%未満で呼吸数45/min以上、生後6カ月未満といったところが入院の危険因子となる。無呼吸に関しては生後2か月以内、アシドーシスの存在、無気肺の存在などが入院の危険因子となる。またミルクの飲み具合といった所見も参考となる。
※この「細気管支炎」の解説は、「気道感染」の解説の一部です。
「細気管支炎」を含む「気道感染」の記事については、「気道感染」の概要を参照ください。
細気管支炎と同じ種類の言葉
- 細気管支炎のページへのリンク